公開日:2025/11/01 更新日:2025/11/01

相続登記をしないまま空き家売却は可能?名義問題と解決策を徹底解説【2025年10月版】

空き家の売却を検討しているけれど、相続登記が済んでいない…そんなお悩みはありませんか?この記事では、相続登記をしないまま空き家を売却できるのか、名義の問題点や、売却をスムーズに進めるための解決策を徹底的に解説します。

目次
 相続登記未了の空き家売却、本当にできる?
  相続登記をしないまま売却するリスク
  相続人の確定と遺産分割協議の重要性
  名義変更(相続登記)せずに売却できるケース
 空き家売却をスムーズに進めるためのステップ
  ステップ1:相続人の確定と戸籍収集
  ステップ2:遺産分割協議と合意形成
  ステップ3:専門家への相談と手続き代行
 共有名義の空き家、売却の注意点
  共有名義の場合の売却の難しさ
  共有持分の買取という選択肢
  遺産分割による単独名義化
 空き家売却にかかる費用と税金
  売却にかかる主な費用
  売却益にかかる税金
  相続登記費用
 まとめ:空き家問題は専門家と連携して解決を

相続登記未了の空き家売却、本当にできる?

相続登記をしないまま売却するリスク

相続登記をせずに空き家を売却すると、法的な手続きが複雑になり、売却自体が難航する可能性があります。買主が現れたとしても、名義が確定していないため、契約を進めることができません。

また、2024年4月からは相続登記が義務化され、怠ると過料が科せられる可能性もあります。 相続登記を怠った場合、第三者に対して所有権を主張することが難しくなり、不利益を被るリスクも高まります。例えば、他の相続人が勝手に空き家を売却してしまう、あるいは空き家を担保にして融資を受けてしまうといった事態も考えられます。

さらに、相続登記を放置することで、相続関係が複雑化し、将来的に売却がさらに困難になる可能性もあります。相続人が増えれば増えるほど、遺産分割協議をまとめるのが難しくなるため、早めの対応が重要です。

相続登記の義務化は、このような問題を解決し、不動産取引の円滑化を図るためのものです。今後は、相続が発生したら速やかに相続登記を行うことが、国民の義務となります。

相続人の確定と遺産分割協議の重要性

空き家を売却するためには、まず相続人を確定し、誰が空き家を相続するのかを明確にする必要があります。相続人全員で遺産分割協議を行い、合意を得る必要があります。遺産分割協議がまとまらない場合は、弁護士などの専門家を交えて協議を進めることも検討しましょう。

遺産分割協議では、各相続人の意向を尊重しつつ、公平な分割を目指すことが重要です。空き家の評価額や、各相続人の生活状況などを考慮しながら、話し合いを進める必要があります。

遺産分割協議が難航する原因としては、相続人間の感情的な対立や、過去の経緯などが挙げられます。このような場合は、第三者である専門家が間に入ることで、冷静な話し合いを進めることができる場合があります。

また、遺産分割協議の結果は、必ず書面に残しておくことが重要です。遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名・捺印することで、後々のトラブルを防止することができます。

遺産分割協議書は、相続登記の手続きにも必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

名義変更(相続登記)せずに売却できるケース

例外的に、相続登記をせずに売却できるケースもあります。例えば、相続人全員が売却に同意しており、買主が相続登記をすることを承諾している場合などです。ただし、この場合でも、後々トラブルにならないように、専門家への相談をおすすめします。

相続登記を省略して売却する場合、買主は通常、司法書士に依頼して相続登記と所有権移転登記を同時に行います。この際、相続人全員の協力が必要となるため、事前にしっかりと合意を得ておくことが重要です。

ただし、相続登記をせずに売却する方法は、一般的ではありません。買主にとってリスクがあるため、承諾してくれるケースは限られます。特に、金融機関からの融資を利用して購入する場合、相続登記が完了していることが条件となることが多いため、注意が必要です。

また、相続登記をせずに売却した場合、売却代金の分配方法などについて、後々トラブルになる可能性もあります。相続人全員でしっかりと話し合い、合意内容を書面に残しておくことが重要です。

いずれにしても、相続登記をせずに売却する場合は、専門家への相談が不可欠です。不動産会社や司法書士に相談し、リスクや注意点を確認した上で、慎重に判断するようにしましょう。

空き家売却をスムーズに進めるためのステップ

ステップ1:相続人の確定と戸籍収集

まずは、誰が相続人になるのかを確定するために、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集します。これにより、相続人の範囲を確定し、遺産分割協議に参加する人を明確にします。

戸籍謄本の収集は、一見すると簡単な作業のように思えますが、実際には手間と時間がかかる場合があります。特に、被相続人が転籍を繰り返している場合や、過去の戸籍が廃棄されている場合などは、収集が困難になることがあります。

戸籍謄本は、被相続人の本籍地の役所で取得することができます。ただし、遠方に住んでいる場合は、郵送で請求することも可能です。郵送で請求する場合は、返信用封筒と手数料分の定額小為替を同封する必要があります。

戸籍謄本を収集する際には、相続人全員の戸籍謄本も必要となる場合があります。相続人の範囲や続柄を確認するために、念のため取得しておくと良いでしょう。

戸籍謄本の収集は、相続手続きの第一歩です。正確な相続人を確定するために、しっかりと行いましょう。

ステップ2:遺産分割協議と合意形成

相続人全員で遺産分割協議を行い、空き家の扱いについて話し合います。売却する場合、売却代金の分配方法なども協議しておく必要があります。合意内容は遺産分割協議書にまとめ、相続人全員が署名・捺印します。

遺産分割協議は、相続人全員が参加して行う必要があります。一人でも欠けている場合、協議は無効となります。もし、相続人の中に連絡が取れない人がいる場合は、家庭裁判所に不在者財産管理人選任の申し立てを行う必要があります。

遺産分割協議では、空き家の評価額をどのように評価するか、売却費用を誰が負担するか、売却代金をどのように分配するかなど、様々な事項について話し合う必要があります。相続人全員が納得できるような、公平な分割を目指しましょう。

遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停や審判を利用することもできます。調停では、調停委員が相続人間の意見を調整し、合意を目指します。審判では、裁判官が遺産分割の方法を決定します。

遺産分割協議書は、後々のトラブルを防止するために、必ず作成しておきましょう。協議書には、相続人全員の署名・捺印が必要です。

ステップ3:専門家への相談と手続き代行

相続手続きや不動産売却には、専門的な知識が必要です。司法書士や不動産会社などの専門家に相談し、手続きの代行を依頼することも検討しましょう。相続問題に強い不動産会社を選ぶのがおすすめです。

相続手続きは、複雑で煩雑なものが多く、一般の方には難しいと感じられるかもしれません。戸籍謄本の収集、遺産分割協議書の作成、相続登記など、様々な手続きが必要となります。

これらの手続きを自分で行うことも可能ですが、時間と労力がかかります。また、手続きに不備があると、後々トラブルになる可能性もあります。そのため、専門家に依頼することで、スムーズかつ確実な手続きを行うことができます。

不動産会社は、空き家の売却に関する様々なサポートを提供してくれます。適正な価格査定、買主の探索、売買契約の締結など、売却活動全般を代行してくれます。

司法書士は、相続登記の手続きを代行してくれます。相続人を確定し、遺産分割協議書に基づいて、不動産の名義変更を行います。

税理士は、相続税の申告や納税に関するアドバイスをしてくれます。相続財産の評価や、節税対策などについて相談することができます。

これらの専門家と連携することで、空き家問題の解決をスムーズに進めることができます。

共有名義の空き家、売却の注意点

共有名義の場合の売却の難しさ

空き家が共有名義になっている場合、売却には共有者全員の同意が必要です。共有者の中に反対する人がいる場合、売却はできません。共有者間の意見調整が難航する場合は、弁護士などの専門家を交えて協議を進めることも検討しましょう。

共有名義の不動産は、単独名義の不動産に比べて、売却が難しい傾向にあります。共有者の中に、連絡が取れない人がいたり、意見が対立する人がいたりすると、売却が進まないことがあります。

共有者全員の同意を得るためには、事前にしっかりと話し合い、それぞれの意向を尊重することが重要です。売却の理由や、売却代金の分配方法などについて、十分に説明し、理解を得るように努めましょう。

共有者の中に反対する人がいる場合は、その理由を詳しく聞き、解決策を探ることが大切です。例えば、売却代金の分配方法を変更したり、他の不動産を代わりに相続させたりするなど、様々な方法が考えられます。

共有者間の意見調整が難航する場合は、弁護士などの専門家に依頼して、仲介に入ってもらうことも有効です。専門家は、法律的な知識や経験に基づいて、公平な解決策を提案してくれます。

共有持分の買取という選択肢

共有者全員の同意が得られない場合でも、自分の持分だけを売却するという方法があります。専門の買取業者に依頼すれば、共有持分のみでも買い取ってもらえる可能性があります。アルバリンクのような、共有持分専門の買取業者も存在します。

共有持分の買取は、共有者全員の同意を得ずに、自分の持分だけを現金化できるというメリットがあります。ただし、買取価格は、通常の不動産売却に比べて低くなる傾向があります。 共有持分の買取業者は、様々な企業が存在します。買取価格や、手数料、契約内容などを比較検討し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

共有持分を売却する際には、他の共有者に通知する必要があります。これは、他の共有者が優先的に買い取る権利(先買権)を持っているためです。通知を怠ると、後々トラブルになる可能性があります。 共有持分の売却は、共有関係を解消するための手段の一つです。しかし、他の共有者との関係が悪化する可能性もあります。そのため、売却前に、他の共有者と十分に話し合い、理解を得ておくことが重要です。

遺産分割による単独名義化

遺産分割協議で、特定の相続人が空き家を単独で相続するという合意が得られれば、単独名義にすることができます。単独名義になれば、自由に売却できるようになります。遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停や審判を利用することもできます。

遺産分割協議で単独名義にすることで、その後の売却手続きがスムーズに進むというメリットがあります。共有名義の場合のように、他の共有者の同意を得る必要がないため、自分の意思で自由に売却することができます。

遺産分割協議で単独名義にする場合は、他の相続人に対して、代償金を支払う必要がある場合があります。これは、他の相続人が相続するはずだった財産を、単独で相続する代わりに、その分の金額を支払うというものです。

代償金の金額は、相続財産の評価額や、相続人の数などによって決まります。相続人全員で話し合い、公平な金額を決定するようにしましょう。

遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停や審判を利用することができます。調停では、調停委員が相続人間の意見を調整し、合意を目指します。審判では、裁判官が遺産分割の方法を決定します。

調停や審判を利用する場合は、弁護士に依頼することをおすすめします。弁護士は、法的な知識や経験に基づいて、あなたの権利を守ってくれます。

空き家売却にかかる費用と税金

売却にかかる主な費用

空き家を売却する際には、仲介手数料、印紙代、測量費用、解体費用などの費用がかかります。これらの費用は、売却代金から差し引かれることになります。事前に費用の見積もりを取り、資金計画を立てておくことが重要です。

仲介手数料は、不動産会社に支払う手数料で、売買価格に応じて決まります。一般的には、売買価格の3%+6万円+消費税が相場です。

印紙代は、売買契約書に貼る印紙の費用です。売買価格に応じて金額が異なります。 測量費用は、土地の面積を測量するためにかかる費用です。境界が不明確な場合や、土地の面積が登記簿と異なる場合などに必要となります。

解体費用は、建物を解体するためにかかる費用です。老朽化が進んでいる場合や、更地にして売却する場合などに必要となります。

これらの費用は、売却代金から差し引かれるため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。不動産会社に見積もりを依頼し、資金計画を立てておきましょう。

売却益にかかる税金

空き家を売却して利益が出た場合、譲渡所得税という税金がかかります。譲渡所得税は、所有期間によって税率が異なります。税金の計算方法や節税対策については、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

譲渡所得税は、譲渡所得に対して課税されます。譲渡所得とは、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額のことです。

取得費とは、不動産を購入した際の価格や、購入時にかかった費用(仲介手数料、登記費用など)のことです。

譲渡費用とは、売却する際にかかった費用(仲介手数料、測量費用、解体費用など)のことです。

譲渡所得税の税率は、所有期間によって異なります。所有期間が5年を超える場合は、長期譲渡所得となり、税率は20.315%(所得税15.315%、復興特別所得税、住民税5%)となります。所有期間が5年以下の場合は、短期譲渡所得となり、税率は39.63%(所得税30.63%、復興特別所得税、住民税9%)となります。

譲渡所得税には、様々な特例があります。例えば、居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除の特例や、空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除の特例などがあります。これらの特例を利用することで、税金を軽減することができます。

税金の計算方法や節税対策については、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

相続登記費用

相続登記を行う場合、登録免許税や司法書士への報酬が発生します。登録免許税は、固定資産評価額に一定の税率をかけた金額となります。司法書士への報酬は、事務所によって異なりますので、事前に見積もりを取るようにしましょう。

登録免許税は、相続によって不動産を取得した場合に課税される税金です。税率は、固定資産評価額の0.4%となります。

固定資産評価額は、不動産に課税される固定資産税の計算の基礎となる金額です。固定資産税の納税通知書に記載されています。

司法書士への報酬は、相続登記の手続きを代行してもらうために支払う費用です。報酬額は、事務所によって異なりますので、事前に見積もりを取るようにしましょう。

相続登記の費用は、不動産の評価額や、相続人の数、手続きの複雑さなどによって異なります。事前に見積もりを取り、資金計画を立てておくことが重要です。

相続登記は、自分で行うことも可能ですが、専門的な知識が必要となります。手続きに不安がある場合は、司法書士に依頼することをおすすめします。

まとめ:空き家問題は専門家と連携して解決を

空き家の相続・売却は、複雑な手続きや法的な問題が絡むため、専門家のサポートが不可欠です。相続に詳しい不動産会社や、司法書士、税理士などの専門家と連携し、スムーズな解決を目指しましょう。

空き家問題は、放置すると様々なリスクが生じます。建物の老朽化が進み、倒壊の危険性が高まったり、不法侵入や不法投棄の被害に遭ったりする可能性があります。

また、特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が受けられなくなり、税負担が増加する可能性があります。

空き家を放置することは、経済的な損失だけでなく、地域社会にも悪影響を及ぼします。景観を損ねたり、治安が悪化したりする可能性があります。

空き家問題を解決するためには、早めの対策が重要です。相続が発生したら、速やかに相続手続きを行い、空き家の活用方法を検討しましょう。

空き家の活用方法としては、売却、賃貸、自己利用などがあります。それぞれの方法には、メリットとデメリットがありますので、専門家と相談しながら、最適な方法を選択しましょう。

空き家問題は、専門家と連携することで、スムーズに解決することができます。不動産会社、司法書士、税理士などの専門家と連携し、早期解決を目指しましょう。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング