公開日:2025/10/01 更新日:2025/10/01

空き家を相続した際にかかる税金・費用とは?手続きと節税対策まとめ【2025年9月版】

空き家を相続した場合、どのような税金や費用がかかるのでしょうか?この記事では、相続時にかかる税金の種類や計算方法、節税対策についてわかりやすく解説します。空き家をスムーズに活用するための第一歩を踏み出しましょう。

目次
 相続した空き家にかかる税金と費用の全体像
  相続時に発生する税金の種類
  空き家の維持にかかる費用
  専門家への相談も検討
 空き家の相続手続きの流れ
  相続の開始から登記までのステップ
  相続放棄という選択肢
  相続登記の義務化
 空き家の税金を軽減するための特例と制度
  小規模宅地等の特例の活用
  空き家の譲渡所得の特例
  相続税の配偶者控除
 空き家の活用方法と売却戦略
  空き家の賃貸活用
  空き家の売却と仲介・買取
  空き家の解体と更地
 空き家の相続で困った時の相談先
  税理士への相談
  司法書士への相談
  不動産会社への相談
 まとめ:空き家相続は早めの対策が重要

相続した空き家にかかる税金と費用の全体像

相続時に発生する税金の種類

空き家を相続すると、様々な税金が課されます。主なものとして、相続税、登録免許税、そして固定資産税が挙げられます。相続税は、相続財産の総額に応じて課税される税金であり、空き家の評価額が相続財産に加算されることで、税額が変動します。

登録免許税は、不動産の名義変更(相続登記)の際に発生する税金です。空き家を相続した場合、法務局で相続登記を行う必要があり、その際に登録免許税を納付します。税額は、固定資産税評価額に税率を乗じて計算されます。

固定資産税は、毎年1月1日時点の不動産の所有者に対して課税される税金です。空き家を所有している限り、毎年固定資産税を納付する必要があります。税額は、固定資産税評価額に税率を乗じて計算されます。これらの税金について、正確な情報を把握し、適切な納税を行うことが重要です。税理士などの専門家への相談も有効な手段となります。

空き家の維持にかかる費用

空き家を所有し続ける場合、税金以外にも様々な維持費用が発生します。まず、固定資産税と都市計画税は、毎年必ずかかる費用です。これらの税金は、空き家の固定資産税評価額に基づいて計算され、所有者に課税されます。空き家の状態が悪化すると、特定空き家に指定され、固定資産税の軽減措置が受けられなくなる場合もあります。

次に、空き家の修繕費も考慮する必要があります。屋根や外壁の修繕、設備の故障など、定期的なメンテナンスを行わないと、空き家の劣化が進み、修繕費用がさらに高額になる可能性があります。また、庭の手入れや草刈りなども定期的に行う必要があり、これらの管理を業者に委託する場合は、管理費が発生します。

さらに、空き家を放置すると、不法投棄や不審者の侵入などのリスクが高まります。これらのリスクを回避するために、定期的な見回りや清掃、防犯対策などを行う必要があり、これらの対策にも費用がかかります。これらの維持費用を総合的に考慮し、空き家の活用方法や売却などを検討することが重要です。

専門家への相談も検討

空き家の相続に関する税金や費用、手続きは非常に複雑であり、専門的な知識が必要となる場合が多くあります。そのため、税理士、司法書士、不動産鑑定士などの専門家への相談を検討することをおすすめします。

税理士は、相続税の計算や節税対策、税務申告の手続きなどを専門としています。空き家の評価額の算定や、特例の適用など、税金に関する様々な相談に乗ってくれます。
司法書士は、相続登記の手続きや遺産分割協議書の作成などを専門としています。相続登記は、空き家の名義を被相続人から相続人に変更する手続きであり、司法書士に依頼することで、スムーズに行うことができます。
不動産鑑定士は、不動産の適正な価格を評価する専門家です。空き家の売却を検討している場合、不動産鑑定士に評価を依頼することで、適正な価格で売却することができます。これらの専門家を活用することで、空き家の相続に関する問題を解決し、スムーズな相続を実現することができます。費用はかかりますが、専門家の知識と経験は、相続に関する問題を解決する上で非常に役立ちます。

空き家の相続手続きの流れ

相続の開始から登記までのステップ

空き家の相続手続きは、相続の開始(被相続人の死亡)から始まり、遺言書の確認、相続人の確定、遺産分割協議、相続登記という流れで進みます。まず、被相続人が死亡すると、相続が開始されます。最初に、遺言書の有無を確認します。遺言書がある場合は、遺言書の内容に従って遺産分割が行われます。遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの遺産を相続するかを決定します。

相続人を確定させるためには、被相続人の戸籍謄本を収集し、相続人を特定する必要があります。遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書は、相続人全員が署名・捺印する必要があります。

最後に、空き家の名義を被相続人から相続人に変更する相続登記を行います。相続登記は、法務局で行います。相続登記には、遺産分割協議書、被相続人の戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、印鑑証明書など、様々な書類が必要となります。これらの手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要な書類を確認し、準備しておくことが重要です。司法書士に依頼することで、これらの手続きを代行してもらうこともできます。

相続放棄という選択肢

空き家を相続する場合、必ずしも相続しなければならないわけではありません。もし、空き家の価値が低い場合や、空き家に関連する負債(住宅ローンなど)が多い場合は、相続放棄という選択肢も考慮に入れることができます。相続放棄とは、相続人が被相続人の財産を一切相続しないことを選択する手続きです。

相続放棄をするためには、相続の開始を知ったときから3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をする必要があります。相続放棄が認められると、その相続人は最初から相続人ではなかったものとみなされます。したがって、空き家を含めた被相続人の財産を一切相続する権利を失います。

相続放棄をする場合、注意しなければならない点があります。それは、相続放棄をすると、空き家だけでなく、預貯金や有価証券など、プラスの財産も一切相続できなくなるということです。また、相続放棄をした場合、次の順位の相続人に相続権が移ります。したがって、相続放棄をする場合は、事前に十分な検討が必要です。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、相続放棄をするべきかどうかを慎重に判断することをおすすめします。

相続登記の義務化

これまで、相続登記は任意の手続きでしたが、法改正により、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。これは、所有者不明の土地問題の深刻化を防ぐための措置です。相続登記の義務化により、相続人は、相続によって不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を申請する必要があります。

正当な理由なく相続登記を怠った場合、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。相続登記の手続きは、司法書士に依頼することができます。司法書士は、相続登記に必要な書類の収集や作成、法務局への申請手続きなどを代行してくれます。相続登記の義務化により、相続人は、これまで以上に相続登記に関心を持ち、適切な手続きを行う必要があります。法務局や司法書士会などが、相続登記に関する相談窓口を設けていますので、積極的に活用することをおすすめします。

今回の法改正では、住所変更登記・氏名変更登記も義務化されています。こちらも怠った場合は、5万円以下の過料が科せられる可能性があります。忘れずに対応しましょう。

空き家の税金を軽減するための特例と制度

小規模宅地等の特例の活用

相続した土地が小規模宅地等に該当する場合、相続税評価額を減額できる特例があります。小規模宅地等の特例は、被相続人が居住していた宅地や、事業を行っていた宅地などを相続した場合に適用される特例です。この特例を適用することで、相続税評価額を最大80%減額することができます。 小規模宅地等の特例には、いくつかの種類があります。被相続人が居住していた宅地を相続した場合に適用される「特定居住用宅地等」は、330平方メートルまでの部分について、80%減額されます。被相続人が事業を行っていた宅地を相続した場合に適用される「特定事業用宅地等」は、400平方メートルまでの部分について、80%減額されます。

小規模宅地等の特例を適用するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。例えば、特定居住用宅地等の場合、被相続人が居住していた宅地に、相続人が引き続き居住していることなどが要件となります。小規模宅地等の特例は、相続税を大幅に軽減できる可能性があるため、適用要件をよく確認し、積極的に活用することをおすすめします。税理士に相談することで、特例の適用可否や、最適な節税対策についてアドバイスを受けることができます。

空き家の譲渡所得の特例

相続した空き家を売却する場合、譲渡所得税の特例が適用される場合があります。この特例は、相続した空き家を一定の要件を満たして売却した場合に、譲渡所得から3000万円を控除できるというものです。譲渡所得とは、不動産を売却した際に得られる利益のことで、この利益に対して譲渡所得税が課税されます。

特例の適用を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。例えば、相続開始の直前において被相続人が居住していた家屋であること、相続から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すること、売却代金が1億円以下であることなどが要件となります。

また、耐震性のない家屋の場合は、耐震リフォームを行うか、解体して更地にして売却する必要があります。この特例は、譲渡所得税を大幅に軽減できる可能性があるため、適用要件をよく確認し、積極的に活用することをおすすめします。不動産会社や税理士に相談することで、特例の適用可否や、最適な売却戦略についてアドバイスを受けることができます。

相続税の配偶者控除

配偶者が相続する場合、相続税の配偶者控除を活用することで税負担を軽減できます。配偶者控除は、配偶者が相続した財産のうち、1億6000万円まで、または配偶者の法定相続分相当額までは相続税が課税されないという制度です。この制度を活用することで、配偶者の相続税負担を大幅に軽減することができます。 配偶者控除を適用するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。例えば、法律上の配偶者であること、相続税の申告期限までに遺産分割が完了していることなどが要件となります。配偶者控除は、相続税を大幅に軽減できる可能性があるため、適用要件をよく確認し、積極的に活用することをおすすめします。税理士に相談することで、特例の適用可否や、最適な節税対策についてアドバイスを受けることができます。

ただし、配偶者控除を適用すると、二次相続で不利になる可能性もあります。二次相続とは、配偶者が亡くなった際に、子供たちが相続する相続のことです。配偶者控除を適用することで、一次相続(被相続人が亡くなった際の相続)の相続税は軽減されますが、二次相続の際に相続財産が増えるため、相続税が高くなる可能性があります。したがって、配偶者控除を適用するかどうかは、将来的な相続も考慮して慎重に判断する必要があります。

空き家の活用方法と売却戦略

空き家の賃貸活用

空き家を賃貸物件として活用することは、空き家を有効活用する方法の一つです。賃貸物件として活用することで、毎月安定した収入を得ることができます。しかし、賃貸経営には、メリットだけでなく、デメリットや注意点も存在します。

賃貸経営のメリットとしては、まず、毎月安定した収入が得られることが挙げられます。また、空き家を放置することによる劣化を防ぐことができます。さらに、地域活性化に貢献することもできます。 一方、賃貸経営のデメリットとしては、空室リスクがあること、修繕費用がかかること、入居者とのトラブルが発生する可能性があることなどが挙げられます。また、賃貸経営には、様々な法律や規制が適用されるため、専門的な知識が必要となります。

空き家を賃貸物件として活用する際には、事前に市場調査を行い、適切な家賃設定を行うことが重要です。また、入居者の募集や管理を専門業者に委託することも検討しましょう。さらに、入居者とのトラブルを避けるために、契約書をしっかりと作成し、入居審査を慎重に行うことが重要です。

空き家の売却と仲介・買取

空き家を売却する場合、不動産仲介と不動産買取の2つの方法があります。不動産仲介とは、不動産会社が買主を探し、売買契約を仲介する方法です。一方、不動産買取とは、不動産会社が直接空き家を買い取る方法です。

不動産仲介のメリットとしては、買取よりも高額で売却できる可能性があることが挙げられます。一方、デメリットとしては、売却までに時間がかかる場合があること、仲介手数料がかかることなどが挙げられます。

不動産買取のメリットとしては、短期間で売却できること、仲介手数料がかからないことなどが挙げられます。一方、デメリットとしては、仲介よりも売却価格が低くなる場合があることが挙げられます。

空き家を売却する際には、これらのメリット・デメリットを比較検討し、自分に最適な方法を選択することが重要です。また、複数の不動産会社に査定を依頼し、査定額やサービス内容を比較することもおすすめです。すむたす売却などのサービスも検討してみましょう。これらのサービスは、オンラインで簡単に査定を依頼でき、複数の不動産会社からの査定結果を比較することができます。

空き家の解体と更地

空き家を解体して更地にすることは、空き家の活用方法の一つです。更地にすることで、土地の活用方法が広がります。例えば、駐車場として活用したり、新築住宅を建てたり、アパートやマンションを建設したりすることができます。

空き家を解体するには、解体費用がかかります。解体費用の相場は、建物の構造や規模、立地条件などによって異なりますが、一般的には、坪あたり数万円程度が目安となります。解体費用を見積もる際には、複数の解体業者に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較することが重要です。

空き家を解体して更地にする際には、解体後の土地活用についても検討しておくことが重要です。解体後の土地活用によって、固定資産税の軽減措置が受けられなくなる場合があるため、注意が必要です。また、解体後の土地は、雑草が生えやすくなるため、定期的な草刈りなどの管理が必要となります。これらのことを考慮した上で、解体後の土地活用方法を検討しましょう。

空き家の相続で困った時の相談先

税理士への相談

相続税の計算や節税対策は複雑で専門的な知識が必要です。税理士は税務の専門家として、相続財産の評価、相続税の計算、節税対策など、相続税に関するあらゆる相談に対応してくれます。空き家の相続における税務上の問題を解決するために、税理士への相談は非常に有効な手段となります。

税理士に相談することで、相続税の申告手続きを代行してもらうこともできます。相続税の申告は、期限内に正確に行う必要があり、手続きが煩雑であるため、税理士に依頼することで、時間と手間を省くことができます。また、税務調査が入った場合にも、税理士が対応してくれるため、安心して相続手続きを進めることができます。

税理士を選ぶ際には、相続税に強い税理士を選ぶことが重要です。相続税は、税理士によって得意分野が異なるため、相続税に関する実績や経験豊富な税理士を選ぶようにしましょう。税理士の報酬は、相続財産の額や業務内容によって異なりますので、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

司法書士への相談

司法書士は、法律の専門家として、相続登記の手続きや遺産分割協議書の作成などをサポートしてくれます。空き家を相続した場合、相続登記を行い、空き家の名義を被相続人から相続人に変更する必要があります。相続登記の手続きは、法務局で行いますが、必要な書類の収集や作成、申請手続きなどが煩雑であるため、司法書士に依頼することで、スムーズに行うことができます。

また、相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を行い、誰がどの遺産を相続するかを決定する必要があります。遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要であり、話し合いが難航する場合もあります。司法書士は、中立的な立場で相続人全員の意見を聞き、円満な遺産分割協議をサポートしてくれます。遺産分割協議書は、後々のトラブルを避けるために、専門家である司法書士に作成を依頼することをおすすめします。

司法書士を選ぶ際には、相続登記や遺産分割協議に強い司法書士を選ぶことが重要です。司法書士の報酬は、業務内容によって異なりますので、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

不動産会社への相談

空き家の売却や活用を検討している場合、不動産会社への相談がおすすめです。不動産会社は、空き家の査定、売却活動、賃貸管理など、空き家に関するあらゆる相談に対応してくれます。空き家の査定を依頼することで、空き家の現在の価値を把握することができます。査定額は、空き家の状態や立地条件、周辺の相場などによって異なります。複数の不動産会社に査定を依頼し、査定額を比較することで、より適正な価格で売却することができます。

また、不動産会社は、空き家の売却活動を代行してくれます。売却活動には、広告掲載、購入希望者への対応、内覧の手配など、多くの手間がかかります。不動産会社に依頼することで、これらの手間を省き、スムーズに売却を進めることができます。

さらに、不動産会社は、空き家の賃貸管理も行ってくれます。賃貸管理には、入居者の募集、家賃の回収、建物の維持管理など、多くの業務があります。不動産会社に依頼することで、これらの業務を代行してもらい、安定した賃貸収入を得ることができます。イエウールなどの査定サービスを利用して、複数の会社に相談することも可能です。

不動産会社を選ぶ際には、実績や評判、得意分野などを考慮し、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。

まとめ:空き家相続は早めの対策が重要

空き家を相続した場合、税金や費用の負担を軽減するためには、早めの対策が重要です。相続税や固定資産税などの税金、維持管理費用、修繕費用など、空き家を所有し続けるには様々なコストがかかります。これらのコストを把握し、空き家の活用方法や売却などを検討することが重要です。空き家の活用方法としては、賃貸物件として活用したり、リフォームして再利用したり、解体して更地にして活用したりするなど、様々な方法があります。

また、空き家を放置すると、建物の劣化が進み、特定空き家に指定される可能性もあります。特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が受けられなくなるなど、デメリットが生じます。そのため、空き家を放置せずに、適切な管理を行うことが重要です。

空き家の相続に関する問題は、複雑で専門的な知識が必要となる場合が多くあります。そのため、税理士、司法書士、不動産会社などの専門家への相談も視野に入れ、最適な活用方法を検討しましょう。早めの対策を講じることで、空き家を有効活用し、税金や費用の負担を軽減することができます。相続が発生する前から、相続対策を検討することも重要です。遺言書の作成や、生前贈与などを活用することで、相続税を軽減することができます。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング