公開日:2025/08/04 更新日:2025/08/04

相続登記義務化とは?手続き方法・費用・注意点を徹底解説【2025年5月版】

2024年4月から相続登記が義務化されました。この記事では、相続登記義務化の背景、具体的な手続き方法、費用、そして義務を怠った場合の罰則について詳しく解説します。ランドマーク税理士法人の専門家監修のもと、複雑な相続登記をスムーズに進めるための情報を提供します。

目次
 相続登記義務化とは?いつから?
  義務化の背景と目的
  義務化の開始時期と対象
  相続人申告登記制度とは
 相続登記を怠るデメリット
  不動産売却の制限
  権利関係の複雑化と紛争
  罰則と過料
 相続登記の手続き方法
  必要な書類と準備
  手続きの流れと申請方法
  登記費用の内訳と相場
 相続登記に関する注意点
  期限と猶予期間
  専門家への相談
  相続税申告との関連性
 まとめ

相続登記義務化とは?いつから?

義務化の背景と目的

相続登記義務化は、長年にわたり放置されてきた不動産の増加、 そしてそれに伴う所有者不明土地問題の深刻化に 対処するために、国が導入を決定しました。

この義務化の主な目的は、不動産の有効活用を促進し、 土地の権利関係を明確にすることで、取引の安全性を高めることです。

所有者不明の土地は、公共事業や都市開発の妨げとなるだけでなく、 防災対策の遅延にもつながる可能性があります。

相続登記を義務化することで、不動産の権利者が明確になり、 土地の有効活用が促進されることが期待されています。

また、相続登記の促進は、空き家問題の解決にも貢献すると考えられています。
空き家の多くは、相続登記がされていないことが原因で、 適切な管理が行き届いていない現状があります。

義務化によって所有者が明確になることで、 空き家の改修や解体が進み、地域の活性化にもつながる可能性があります。

このように、相続登記義務化は、 単に登記を強制するだけでなく、 不動産を有効活用し、社会全体の利益に 貢献することを目的としています。

義務化の開始時期と対象

相続登記義務化は、2024年4月1日から施行されました。

この日以降に発生した相続はもちろんのこと、 過去に発生した相続で、まだ登記が済んでいない不動産も対象となります。

つまり、2024年3月31日以前に相続が発生し、 相続登記が未了の不動産についても、 新たな法律に基づいて登記を行う必要があります。

相続によって不動産を取得した相続人は、 その事実を知った日から3年以内に相続登記の申請を行う必要があります。

この「知った日」とは、被相続人の死亡を知った日、 または遺言書の内容を知った日など、 相続によって不動産を取得したことを認識した日を指します。

もし、3年以内に相続登記を行わなかった場合は、 正当な理由がない限り、10万円以下の過料が科される可能性があります。

また、今回の義務化では、不動産を相続した人が、 自分の住所や氏名などを変更した場合の登記も義務化されました。

住所や氏名が変わった日から2年以内に変更登記を行う必要があり、 怠った場合は5万円以下の過料が科される可能性があります。

これらの義務は、相続登記だけでなく、 住所変更登記も確実に行うことで、 不動産に関する情報を常に最新の状態に保つことを目的としています。

相続人申告登記制度とは

相続人申告登記制度は、相続登記の義務を履行するための 簡略化された手続きとして導入されました。

この制度を利用することで、相続人は、 煩雑な書類を準備することなく、 比較的簡単に相続人である旨を法務局に申告することができます。

具体的には、相続人が自らが相続人であることを申告することで、 相続登記の申請義務を履行したとみなされます。

ただし、この申告はあくまで一時的なものであり、 最終的な相続登記は別途行う必要があります。

相続人申告登記を行うことで、 相続登記の申請義務を履行したとみなされますが、 これはあくまで、過料の対象とならないための措置です。

不動産の権利関係を確定させるためには、 必ず相続登記を行う必要があります。

相続人申告登記に必要な書類は、 相続人の戸籍謄本や住民票など、 比較的入手しやすいものが中心です。

また、申告書の様式も法務局のホームページからダウンロードできるため、 簡単に手続きを行うことができます。

相続人申告登記は、相続登記の義務を 手軽に履行できる便利な制度ですが、 最終的な相続登記を忘れないように注意が必要です。

相続登記を怠るデメリット

不動産売却の制限

相続登記がされていない不動産は、 第三者への売却が非常に困難になります。

なぜなら、買い手は権利関係が不明確な不動産を 購入することを避ける傾向があるからです。

不動産の売買契約を結ぶためには、 売主がその不動産の正当な所有者であることを 証明する必要があります。

しかし、相続登記がされていない場合、 売主が本当にその不動産の所有者であるかどうかを 確認することができません。

また、相続登記がされていない不動産は、 金融機関からの融資を受けることも難しくなります。

買い手が住宅ローンを利用して不動産を購入する場合、 金融機関は不動産に抵当権を設定します。

しかし、相続登記がされていない場合、 抵当権の設定がスムーズに行えない可能性があります。

これらの理由から、相続登記がされていない不動産は、 売却機会を逃す可能性が高くなります。

もし、将来的に不動産を売却する予定がある場合は、 早めに相続登記を済ませておくことをおすすめします。

権利関係の複雑化と紛争

相続登記を放置すると、時間の経過とともに 相続人の数が増加し、権利関係が複雑化する可能性があります。

最初の相続が発生した際には、 相続人が数人程度であったとしても、 その相続人が亡くなると、さらにその相続人の配偶者や子供たちが 新たな相続人として加わることになります。

このようにして、世代交代が進むにつれて、 相続人の数はネズミ算式に増えていく可能性があります。

相続人が多数存在する場合、 遺産分割協議を行うことが非常に困難になります。

なぜなら、全ての相続人の同意を得る必要があるからです。

もし、相続人の中に連絡が取れない人がいたり、 認知症などで意思能力がない人がいたりすると、 遺産分割協議を進めることができなくなってしまいます。

また、相続人間で意見が対立し、 感情的な対立が生まれることもあります。

特に、不動産の分け方については、 相続人間で意見が対立しやすい傾向があります。

これらの理由から、相続登記を放置すると、 親族間での紛争が生じるリスクが高まります。

円満な家族関係を維持するためにも、 早めに相続登記を済ませておくことをおすすめします。

罰則と過料

正当な理由なく相続登記を怠った場合、 不動産登記法に基づき、10万円以下の過料が科される可能性があります。

ここでいう「正当な理由」とは、 相続人が病気や怪我で入院している場合や、 海外に在住していて手続きが困難な場合などが挙げられます。

ただし、単に「忙しかった」とか「面倒だった」という理由は、 正当な理由とは認められない可能性が高いです。

また、住所変更登記を怠った場合も、 不動産登記法に基づき、5万円以下の過料が科される場合があります。

住所変更登記は、引越しなどで住所が変わった際に、 不動産の登記簿上の住所も変更する手続きです。

この手続きを怠ると、法務局からの通知が届かなくなるなど、 様々な不利益が生じる可能性があります。

過料は、刑罰とは異なり、前科がつくものではありませんが、 金銭的な負担が発生するだけでなく、 社会的な信用を失う可能性もあります。

相続登記や住所変更登記は、法律で定められた義務ですので、 必ず期限内に手続きを行うようにしましょう。

もし、手続きが難しい場合は、 司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

相続登記の手続き方法

必要な書類と準備

相続登記を行うためには、 様々な書類を準備する必要があります。

まず、被相続人(亡くなった方)に関する書類として、 出生から死亡までの全ての戸籍謄本、 除籍謄本、改製原戸籍などが必要です。

これらの書類は、被相続人の相続人を確定するために 必要なものです。

次に、相続人に関する書類として、 戸籍謄本、印鑑証明書、住民票などが必要です。

また、遺産分割協議を行った場合は、 遺産分割協議書も必要になります。

遺産分割協議書には、相続人全員が署名・捺印する必要があります。

さらに、不動産に関する書類として、 登記簿謄本(登記事項証明書)、固定資産評価証明書などが必要です。

登記簿謄本は、不動産の所在地や面積、 所有者などの情報を確認するために必要なものです。

固定資産評価証明書は、登録免許税を計算するために必要なものです。

これらの書類は、市区町村役場や法務局で取得することができます。

書類の取得には、手数料がかかる場合があります。

また、書類によっては、取得に時間がかかる場合もありますので、 早めに準備を始めることをおすすめします。

手続きの流れと申請方法

相続登記の手続きは、 大きく分けて以下の3つのステップに分かれます。

1.必要書類の収集・準備

まず、先ほど説明した必要な書類を収集し、準備します。

書類に不備があると、手続きが滞ってしまうため、 注意深く確認しましょう。

2.申請書の作成

次に、法務局に提出する申請書を作成します。

申請書の様式は、法務局のホームページからダウンロードできます。

申請書には、不動産の表示、 相続人の氏名・住所、 登記の原因などを記載する必要があります。

3.法務局への申請

最後に、法務局に申請書と必要書類を提出します。

申請方法は、窓口での申請、郵送での申請、オンラインでの申請の3つがあります。

窓口での申請は、直接法務局に行って申請する方法です。

郵送での申請は、申請書と必要書類を郵送する方法です。

オンラインでの申請は、マイナポータルを通じて申請する方法です。

オンライン申請を行うには、 マイナンバーカードとICカードリーダライタが必要です。

申請後、審査が行われ、 問題がなければ登記が完了します。

登記が完了すると、登記完了証が交付されます。

登記費用の内訳と相場

相続登記には、様々な費用がかかります。

主な費用としては、登録免許税、司法書士への報酬、書類の取得費用などが挙げられます。

登録免許税は、不動産の固定資産評価額に 0.4%を乗じた金額です。

固定資産評価額は、固定資産税の納税通知書や、 固定資産評価証明書で確認することができます。

司法書士への報酬は、 不動産の評価額や手続きの複雑さによって異なります。

一般的には、10万円から20万円程度が相場と言われています。

書類の取得費用は、戸籍謄本や住民票などの 取得にかかる費用です。

これらの費用は、種類や取得場所によって異なりますが、 数千円程度で済むことが多いです。

これらの費用を合計すると、 相続登記にかかる費用は、 数十万円になることもあります。

費用を抑えるためには、 自分でできることは自分で行い、 司法書士への依頼範囲を限定するなどの工夫が必要です。

また、法テラスなどの相談窓口を利用することで、 費用を抑えることができる場合があります。

相続登記に関する注意点

期限と猶予期間

相続登記は、相続の開始を知った日から 3年以内に行う必要があります。

この期限を過ぎてしまうと、 10万円以下の過料が科される可能性があります。

ただし、正当な理由がある場合は、 猶予期間が設けられることがあります。

正当な理由としては、 相続人が海外に在住している場合や、 重病を患っている場合などが挙げられます。

また、遺産分割協議が難航している場合も、 猶予期間が認められることがあります。

猶予期間を申請するには、 法務局にその旨を申し出る必要があります。

申請には、正当な理由を証明する書類を 添付する必要があります。

猶予期間が認められた場合でも、 相続登記の義務がなくなるわけではありません。

猶予期間が終了したら、速やかに相続登記を行う必要があります。

相続登記の期限は、相続人にとって大きな負担となりますが、 早めに手続きを行うことで、 将来的なトラブルを回避することができます。

専門家への相談

相続登記の手続きは、複雑で専門的な知識が必要です。

特に、相続人が複数いる場合や、 遺産分割協議が難航している場合は、 手続きがさらに複雑になる可能性があります。

このような場合は、司法書士や弁護士などの 専門家に相談することをおすすめします。

司法書士は、相続登記の専門家であり、 手続き全般を代行してくれます。

弁護士は、相続に関する紛争解決の専門家であり、遺産分割協議の交渉や調停、訴訟などを 代理してくれます。

専門家に相談することで、スムーズに手続きを進めることができるだけでなく、法的なリスクを回避することもできます。

ランドマーク税理士法人でも、相続に関する相談を受け付けています。

相続税申告や遺産分割など、 相続に関する様々な問題に対応しています。

初回相談は無料ですので、 お気軽にご相談ください。

相続税申告との関連性

相続登記は、相続税申告とも密接に関連しています。

相続税は、相続によって取得した財産に対して課税される税金です。

相続税申告が必要な場合は、 相続開始から10ヶ月以内に申告・納税を行う必要があります。

相続税の申告額は、相続財産の評価額に基づいて計算されます。

不動産の評価額は、相続登記の際に提出する 固定資産評価証明書に基づいて計算されます。

相続登記が遅れると、 相続税の申告期限に間に合わなくなる可能性があります。

相続税申告が遅れると、 延滞税や加算税が課されることがあります。

また、相続税を納めることができない場合は、 財産を差し押さえられることもあります。

相続税申告が必要な場合は、 相続登記と並行して手続きを進める必要があります。

税理士に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

ランドマーク税理士法人では、 相続税申告の代行も行っています。

相続税に関するご相談も、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

相続登記義務化は、すべての不動産所有者にとって非常に重要な変更です。

この義務化の内容をしっかりと理解し、 適切な手続きを行うことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

相続登記を怠ると、不動産の売却が困難になったり、 権利関係が複雑化して親族間で紛争が生じたりする可能性があります。

また、正当な理由なく相続登記を怠った場合は、 過料が科されることもあります。

相続登記の手続きは、複雑で専門的な知識が必要となるため、 司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

ランドマーク税理士法人では、 相続に関する様々なご相談を承っております。

相続登記だけでなく、相続税申告や遺産分割など、 相続に関するあらゆる問題に対応しています。

初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

相続登記義務化を機に、 ご自身の不動産の状況を見直し、 スムーズな相続手続きを目指しましょう。

適切な準備と専門家のアドバイスがあれば、 安心して相続を迎えることができます。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング