公開日:2025/08/04 更新日:2025/08/04

空き家・事故物件の売却を成功させる!難しさを乗り越えるための完全ガイド【2025年4月版】

空き家や事故物件の売却は、通常の不動産売却に比べて難易度が高いと言われています。心理的な抵抗感や法的な問題、物件の状態など、様々な要因が影響するためです。しかし、適切な知識と対策を持つことで、スムーズな売却を実現できます。この記事では、空き家や事故物件の売却における難しさを明らかにし、売却を成功させるための具体的な方法を解説します。

目次
 空き家・事故物件とは?知っておくべき基本
  空き家の定義と現状
  事故物件の種類と影響
  心理的瑕疵と告知義務
 空き家・事故物件の売却が難しい理由
  心理的な抵抗感
  物件の状態と維持管理の問題
  法的な問題と手続きの煩雑さ
 空き家・事故物件の売却方法
  不動産会社への仲介依頼
  専門の買取業者への売却
  リフォーム・リノベーションによる価値向上
 売却を成功させるためのポイント
  適切な価格設定
  告知義務の履行と誠実な対応
  専門家のサポート
 まとめ

空き家・事故物件とは?知っておくべき基本

空き家の定義と現状

空き家とは、居住者が長期間不在で、使用されていない住宅のことです。具体的には、電気、ガス、水道などのライフラインが停止している、またはほとんど使用されていない状態を指します。総務省の住宅・土地統計調査によると、日本の空き家率は年々上昇しており、2018年には約13.6%に達しました。これは、約846万戸もの住宅が空き家になっていることを意味します。

空き家が増加している背景には、人口減少や高齢化、核家族化といった社会構造の変化があります。地方では特に深刻で、過疎化が進む地域では空き家が放置され、景観を損ねるだけでなく、防災・防犯上の問題も引き起こしています。空き家の放置は、建物の老朽化を加速させ、倒壊の危険性を高めるだけでなく、不審者の侵入や放火のリスクも高めます。また、雑草の繁茂や害虫の発生など、周辺住民の生活環境にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、空き家の適切な管理や活用が、地域社会の重要な課題となっています。空き家対策特別措置法が施行され、自治体による空き家の調査や指導、助言、勧告、命令、代執行などが可能になりました。

事故物件の種類と影響

事故物件とは、一般的に、その物件内で人が死亡した、または事件・事故が発生した物件を指します。事故物件の種類は多岐に渡り、殺人、自殺、孤独死、火災による死亡、自然死などが含まれます。これらの事案が発生した場合、物件には心理的な瑕疵が生じるとされ、不動産の取引価格に影響を与える可能性があります。

事故物件の影響は、心理的なものだけでなく、経済的なものも存在します。購入希望者は、過去に起きた出来事を気にするため、事故物件の売却価格は相場よりも低くなる傾向があります。また、賃貸物件の場合、入居者が敬遠するため、家賃収入が減少する可能性もあります。事故の内容や発生時期、社会的な認知度などによって、影響の度合いは異なります。例えば、殺人事件が発生した物件は、自殺があった物件よりも心理的な抵抗感が強く、価格への影響も大きくなる傾向があります。また、事件から時間が経過するほど、影響は薄れると考えられますが、完全に消えるわけではありません。事故物件を売却または賃貸する際には、告知義務を遵守し、適切な情報開示を行うことが重要です。買主や借主に対して、正直かつ詳細に説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

心理的瑕疵と告知義務

心理的瑕疵とは、物件そのものに物理的な欠陥はないものの、過去に起きた出来事が購入者の心理的な抵抗感を生じさせる状態を指します。具体的には、殺人、自殺、孤独死、火災などが挙げられます。これらの事案が発生した場合、売主は買主に対して、その事実を告知する義務を負います。これを告知義務と言います。

告知義務は、宅地建物取引業法や判例に基づいて定められています。告知義務を怠ると、契約解除や損害賠償請求に発展する可能性があります。告知義務の範囲は、事件・事故の内容や発生時期、社会的な認知度などによって異なります。一般的には、買主が通常の注意を払っても知り得ないような事柄は告知する必要があるとされています。例えば、殺人事件や自殺があった場合は、告知義務が生じる可能性が高いですが、病死や老衰による自然死の場合は、告知義務が生じないこともあります。ただし、孤独死の場合は、発見が遅れたり、特殊清掃が必要になったりする場合は、告知義務が生じる可能性があります。国土交通省は、「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取り扱いに関するガイドライン」を策定し、告知義務の判断基準や告知方法について示しています。このガイドラインを参考に、適切な告知を行うことが重要です。告知の際には、口頭だけでなく、書面でも記録を残しておくことが望ましいです。

空き家・事故物件の売却が難しい理由

心理的な抵抗感

空き家や事故物件の売却が難しい理由の一つに、購入希望者が抱く心理的な抵抗感があります。空き家の場合、長期間放置されていたことによる荒廃したイメージや、過去の居住者の生活感がないことなどが、購入意欲を低下させる可能性があります。特に、老朽化が進んでいる場合は、改修費用や手間がかかることを懸念する人が多いでしょう。また、事故物件の場合、過去に人が亡くなったという事実は、多くの人にとって心理的な負担となります。死因が殺人や自殺であった場合は、特に抵抗感が強くなる傾向があります。

心理的な抵抗感は、物件の価値を大きく下げる要因となります。購入希望者は、相場よりも低い価格で購入しようとするため、売主は希望価格で売却することが難しくなります。心理的な抵抗感を軽減するためには、物件を綺麗に清掃したり、リフォームやリノベーションを行ったりすることが有効です。また、事故物件の場合は、特殊清掃を行ったり、供養を行ったりすることも、心理的な負担を軽減する効果があると考えられます。売主は、購入希望者の心理的な抵抗感を理解し、できる限りの対策を講じることが、売却を成功させるための重要なポイントとなります。

物件の状態と維持管理の問題

空き家は、適切な維持管理が行われていない場合が多く、老朽化が進んでいる可能性があります。雨漏り、壁のひび割れ、シロアリ被害、雑草の繁茂など、様々な問題が発生していることがあります。これらの問題は、物件の価値を大きく下げるだけでなく、売却をさらに困難にする要因となります。また、事故物件の場合、事件や事故の状況によっては、特殊清掃や遺品整理が必要になることがあります。これらの作業は、専門業者に依頼する必要があり、費用も高額になることがあります。

維持管理の問題を解決するためには、定期的な清掃や修繕を行うことが重要です。特に、雨漏りやシロアリ被害は、放置すると建物の構造を著しく傷つけるため、早急に対応する必要があります。また、雑草の繁茂は、景観を損ねるだけでなく、害虫の発生を招くため、定期的に草刈りを行う必要があります。事故物件の場合は、専門業者に依頼して特殊清掃や遺品整理を行うことで、心理的な抵抗感を軽減することができます。売主は、物件の状態を把握し、必要な修繕や清掃を行うことで、物件の価値を高め、売却を成功させる可能性を高めることができます。

法的な問題と手続きの煩雑さ

空き家や事故物件の売却には、相続や権利関係など、法的な問題が絡むことがあります。例えば、空き家の場合、所有者が亡くなっている場合、相続人が複数いる場合は、相続手続きを完了させる必要があります。相続手続きには、遺産分割協議書の作成や、相続登記などが必要となり、時間と手間がかかります。また、事故物件の場合、事件や事故の状況によっては、警察の捜査協力が必要となることがあります。さらに、告知義務を適切に履行するためには、弁護士や司法書士などの専門家に相談する必要がある場合もあります。

法的な問題を解決するためには、専門家のサポートを受けることが不可欠です。弁護士は、相続手続きや権利関係の整理をサポートし、司法書士は、不動産登記の手続きを代行してくれます。また、税理士は、相続税や譲渡所得税などの税金に関する相談に乗ってくれます。これらの専門家のサポートを受けることで、複雑な手続きをスムーズに進め、法的なトラブルを未然に防ぐことができます。売主は、必要に応じて専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが、売却を成功させるための重要なポイントとなります。

空き家・事故物件の売却方法

不動産会社への仲介依頼

一般的な不動産の売却方法として、不動産会社に仲介を依頼する方法があります。不動産会社は、物件の査定を行い、売却価格を決定し、購入希望者を探してくれます。また、購入希望者との交渉や契約手続きなども代行してくれます。しかし、空き家や事故物件の場合、通常の不動産に比べて、買い手が見つかりにくいことがあります。不動産会社は、売却が難しい物件を積極的に扱おうとしない場合や、低い価格でしか買い取ってくれない場合があります。

不動産会社に仲介を依頼する際には、空き家や事故物件の取り扱いに慣れているかどうかを確認することが重要です。また、複数の不動産会社に査定を依頼し、最も高い価格を提示してくれた不動産会社を選ぶことが望ましいです。不動産会社との契約形態には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があります。それぞれの契約形態には、メリットとデメリットがあるため、自分の状況に合わせて適切な契約形態を選ぶことが重要です。

専門の買取業者への売却

空き家や事故物件を専門に買い取る業者も存在します。専門業者は、物件の状態や法的な問題を考慮して、適正な価格で買い取ってくれます。株式会社AlbaLinkや空き家パスなどが、専門業者として知られています。専門業者に売却するメリットは、仲介手数料がかからないことや、短期間で売却できることなどがあります。また、専門業者は、物件の状態が悪くても買い取ってくれる場合が多く、リフォームや解体などの手間を省くことができます。

専門業者に売却する際には、複数の業者に見積もりを依頼し、最も高い価格を提示してくれた業者を選ぶことが重要です。また、業者の評判や実績を確認することも重要です。インターネットの口コミサイトや、不動産関連の掲示板などを参考に、信頼できる業者を選びましょう。専門業者との契約には、売買契約書を作成する必要があります。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば、専門家に相談することをおすすめします。

リフォーム・リノベーションによる価値向上

物件の状態が悪い場合は、リフォームやリノベーションによって価値を高めることができます。リフォームとは、老朽化した設備や内装を修繕したり、交換したりすることを指します。リノベーションとは、間取りを変更したり、新たな機能を追加したりするなど、物件全体を改修することを指します。リフォームやリノベーションを行うことで、物件の見た目や機能性を向上させ、購入希望者の心理的な抵抗感を軽減することができます。

ただし、リフォームやリノベーションには、費用がかかります。費用対効果を考慮して、適切な範囲で行うことが重要です。例えば、水回り(キッチン、バス、トイレ)のリフォームは、比較的費用対効果が高いと言われています。また、間取りの変更や、断熱性能の向上なども、物件の価値を高める効果があります。リフォームやリノベーションを行う際には、専門業者に見積もりを依頼し、費用や工期などを比較検討することが重要です。また、リフォームやリノベーションを行う際には、建築基準法や消防法などの法規制を遵守する必要があります。

売却を成功させるためのポイント

適切な価格設定

空き家や事故物件の売却価格は、通常の不動産に比べて低くなる傾向があります。周辺の相場や物件の状態を考慮して、適切な価格を設定することが重要です。価格設定が高すぎると、買い手が見つかりにくくなり、売却期間が長期化する可能性があります。一方、価格設定が低すぎると、損をしてしまう可能性があります。

適切な価格を設定するためには、複数の不動産会社に査定を依頼し、査定価格を比較検討することが重要です。また、インターネットの不動産情報サイトなどを参考に、周辺の類似物件の売却価格を調べることも有効です。価格設定を行う際には、物件の状態や法的な問題、心理的な瑕疵などを考慮する必要があります。例えば、老朽化が進んでいる場合は、修繕費用を考慮して価格を下げる必要があります。また、事故物件の場合は、告知義務を履行することを前提に、価格を大幅に下げる必要があります。

告知義務の履行と誠実な対応

事故物件の場合、告知義務をしっかりと履行し、買主に対して誠実な対応を心がけましょう。事故の内容や発生時期、状況などを、包み隠さず正直に伝えることが重要です。曖昧な表現や、都合の悪い情報を隠蔽することは、後々トラブルの原因となる可能性があります。

買主は、事故物件を購入することに対して、不安や疑問を抱いている可能性があります。売主は、買主の不安や疑問を解消するために、丁寧に説明し、誠実に対応することが重要です。例えば、事故現場の写真を見せたり、特殊清掃の状況を説明したりすることも、買主の理解を深める上で有効です。告知義務を履行し、誠実な対応を心がけることで、買主との信頼関係を築き、スムーズな売却を実現することができます。

専門家のサポート

空き家や事故物件の売却には、専門的な知識や経験が必要です。不動産会社や弁護士、税理士など、専門家のサポートを受けることで、スムーズな売却を実現できます。不動産会社は、物件の査定や売却活動をサポートし、弁護士は、法的な問題の解決をサポートし、税理士は、税金に関する相談に乗ってくれます。

専門家のサポートを受ける際には、それぞれの専門家の得意分野や実績を確認することが重要です。また、複数の専門家に相談し、相性の良い専門家を選ぶことが望ましいです。専門家への相談費用は、無料の場合もあれば、有料の場合もあります。事前に費用を確認し、納得した上で依頼することが重要です。センチュリー21アイワハウスなども相談に乗ってくれるでしょう。

まとめ

空き家や事故物件の売却は難しい面もありますが、適切な知識と対策を持つことで、必ず成功させることができます。この記事で紹介したポイントを参考に、一歩ずつ進めていきましょう。まず、物件の状態を把握し、必要な修繕や清掃を行いましょう。次に、複数の不動産会社や専門業者に査定を依頼し、適切な価格を設定しましょう。そして、告知義務をしっかりと履行し、買主に対して誠実な対応を心がけましょう。専門業者の利用も検討し、株式会社AlbaLinkや空き家パスなど、信頼できる業者を選びましょう。これらの対策を講じることで、空き家や事故物件でも、必ず売却することができます。諦めずに、積極的に行動することが、成功への近道です。空き家や事故物件の売却は、決して簡単な道のりではありませんが、この記事が皆様の売却活動の一助となれば幸いです。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング