公開日:2025/08/04 更新日:2025/08/04

相続放棄した空き家はどうなる?管理義務と負担、免れる方法を解説【2025年4月版】

相続放棄を検討している方にとって、空き家の扱いは大きな concernです。相続放棄後も空き家の管理義務が残るのか、どのような費用が発生するのか、そして管理義務から免れる方法はあるのか。この記事では、相続放棄と空き家の関係について、法改正の内容も踏まえながらわかりやすく解説します。特に、弁護士法人チェスターや相続サポートセンターなどの専門家の意見も参考に、具体的な解決策を探ります。

目次
 相続放棄とは?基本と空き家問題
  相続放棄の基本:メリットとデメリット
  空き家問題と相続放棄:切っても切れない関係
  2023年法改正:相続放棄後の空き家管理はどう変わった?
 相続放棄後の空き家管理義務:どこまで責任がある?
  管理義務の内容:具体的に何をすればいい?
  義務を怠った場合のリスク:損害賠償請求も?
  管理義務はいつまで続く?:期間と免除条件
 空き家の管理義務から解放されるには?3つの方法
  他の相続人に引き継ぐ:話し合いと合意形成
  相続財産清算人を選任する:専門家への依頼
  相続土地国庫帰属制度を利用する:国の引き取り
 相続放棄と空き家:よくある疑問Q&A
  Q: 相続放棄後、空き家を放置したらどうなる?
  Q: 相続放棄の手続き費用は?
  Q: 空き家の相続放棄、誰に相談すればいい?
 まとめ:相続放棄と空き家問題は専門家へ相談を

相続放棄とは?基本と空き家問題

相続放棄の基本:メリットとデメリット

相続放棄は、自己のために相続が開始されたことを知った時から3ヶ月以内に、家庭裁判所へ申述することにより、相続に関する一切の権利・義務を放棄する手続きです。つまり、プラスの財産(預貯金、不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金、未払い金など)も一切引き継がないという選択を意味します。

相続放棄の最大のメリットは、借金や未払い金などのマイナスの財産から解放されることです。これにより、返済義務に苦しむことなく、生活を立て直すことができます。一方、デメリットとしては、プラスの財産も相続できなくなる点が挙げられます。例えば、価値のある不動産や預貯金があったとしても、相続放棄をするとこれらを受け取ることができなくなります。

空き家を相続したくないという理由で相続放棄を検討する方もいますが、相続放棄には様々な注意点があります。特に、相続放棄後も空き家の管理義務が残る場合があることは重要なポイントです。安易に相続放棄を選択する前に、メリットとデメリットをしっかりと理解し、専門家にも相談しながら慎重に検討することが大切です。

相続放棄は、ご自身の状況や将来設計に合わせて、最適な選択肢を選ぶために、しっかりと情報収集を行いましょう。

空き家問題と相続放棄:切っても切れない関係

近年、深刻化している空き家問題は、相続放棄と深い関わりがあります。相続放棄を選択することで、一見すると空き家の管理責任から解放されるように思えますが、実際にはそうではありません。民法940条には、「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない」と定められています。

つまり、相続放棄をしたとしても、次の相続人が空き家の管理を始めるまでは、管理義務を負う必要があるのです。この管理義務を怠ると、例えば、空き家の倒壊によって通行人が怪我をした場合や、不法侵入者が空き家で火災を起こした場合などに、損害賠償責任を負う可能性があります。

また、空き家が特定空き家に指定されるリスクも考慮する必要があります。特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が受けられなくなるだけでなく、行政による指導や命令、さらには強制執行の対象となる可能性もあります。このような事態を避けるためにも、相続放棄後の空き家の管理は非常に重要となります。

空き家問題は、相続放棄を検討する上で避けて通れない問題です。相続放棄後の管理義務や特定空き家のリスクなどをしっかりと把握し、適切な対策を講じることが重要です。

2023年法改正:相続放棄後の空き家管理はどう変わった?

2023年4月1日に民法が改正され、相続放棄後の空き家管理に関する規定が大きく変更されました。改正前は、相続放棄をした者は、次の相続人が管理を開始するまで、自己の財産におけるのと同一の注意義務をもって空き家を管理する必要がありました。しかし、改正後は、管理義務の範囲が明確化され、より限定的なものとなりました。

具体的には、改正後の民法940条では、「相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有している場合に限り、相続人又は相続財産清算人に対して、当該財産を引渡しをするまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を管理しなければならない。」と規定されています。

つまり、相続放棄時に空き家を現に占有している場合にのみ、管理義務が発生することになります。例えば、相続放棄時に空き家に住んでいたり、空き家の鍵を保管していたりする場合などが該当します。一方、相続放棄時に空き家を全く利用していなかったり、鍵を持っていなかったりする場合は、管理義務は発生しないと考えられます。

ただし、改正後も、相続放棄者が故意または過失によって空き家に損害を与えた場合は、損害賠償責任を負う可能性があります。また、特定空き家に指定された場合は、行政からの指導や命令に従う必要があります。2023年の法改正は、相続放棄後の空き家管理に関する責任範囲を明確化し、相続放棄を選択しやすくする狙いがあります。しかし、依然として注意すべき点があるため、専門家への相談をおすすめします。

相続放棄後の空き家管理義務:どこまで責任がある?

管理義務の内容:具体的に何をすればいい?

相続放棄後も、一定の条件下では空き家の管理義務が残ります。では、具体的にどのような管理をすれば良いのでしょうか?

まず、空き家の状態を定期的に確認することが重要です。
具体的には、以下のような点検を行いましょう。

*建物の外観:屋根や外壁にひび割れや剥がれがないか、雨どいが詰まっていないかなどを確認します。
*建物の内部:雨漏りがないか、床や壁にシミやカビがないか、害虫やネズミの侵入がないかなどを確認します。
*庭:雑草が伸び放題になっていないか、庭木が倒れていないかなどを確認します。

次に、必要に応じて修繕や清掃を行います。例えば、雨漏りがある場合は、早めに修理業者に依頼して修理してもらいましょう。また、雑草が伸び放題になっている場合は、草刈りを行います。

さらに、防犯対策も重要です。空き家は不法侵入や放火の標的になりやすいので、以下のような対策を講じましょう。
*鍵をしっかりかける
*窓に防犯フィルムを貼る
*人感センサーライトを設置する
*定期的に見回りを行う

これらの管理を怠ると、空き家の劣化が進み、近隣住民に迷惑をかけるだけでなく、損害賠償責任を負う可能性もあります。空き家の管理は、所有者の責任であるということを忘れずに、適切な管理を行いましょう。相続放棄後であっても、管理義務が残る場合は、しっかりと対応することが重要です。

義務を怠った場合のリスク:損害賠償請求も?

相続放棄後の空き家の管理義務を怠ると、様々なリスクが生じます。最も大きなリスクの一つは、損害賠償請求です。例えば、管理が行き届いていない空き家の屋根瓦が落下し、通行人が怪我をした場合、その空き家の管理義務者は損害賠償責任を負う可能性があります。また、空き家が原因で火災が発生し、近隣の住宅に延焼した場合も、同様に損害賠償責任を負うことになります。

損害賠償の金額は、被害の程度や過失の割合によって大きく異なりますが、高額になるケースも少なくありません。例えば、死亡事故が発生した場合、数千万円から数億円の損害賠償を請求されることもあります。

また、管理義務を怠ると、行政から指導や命令を受けることがあります。特定空き家に指定された場合、改善命令が出され、それに従わない場合は、行政代執行によって強制的に解体されることもあります。その費用は、最終的に空き家の所有者に請求されます。

さらに、空き家の放置は、地域の景観を損ね、治安の悪化にもつながります。その結果、近隣住民からの苦情が増え、人間関係が悪化する可能性もあります。これらのリスクを避けるためにも、相続放棄後の空き家の管理は適切に行う必要があります。もし、管理が難しい場合は、専門家への相談を検討しましょう。放置することは、さらなるトラブルの原因となります。

管理義務はいつまで続く?:期間と免除条件

相続放棄後の空き家の管理義務は、一体いつまで続くのでしょうか?原則として、管理義務は「次の相続人が空き家の管理を開始するまで」続きます。つまり、相続放棄によって相続権を得た次の順位の相続人が、実際に空き家の管理を始めるまでは、相続放棄をした人が管理責任を負い続けることになります。

しかし、例外的に管理義務から免れることができるケースも存在します。例えば、次の相続人が速やかに空き家の管理を開始した場合や、相続財産清算人が選任され、その清算人が空き家の管理を引き継いだ場合などが挙げられます。また、相続土地国庫帰属制度を利用して、空き家を国に引き取ってもらった場合も、管理義務から解放されます。

ただし、これらの免除条件を満たすためには、一定の手続きが必要となる場合があります。例えば、相続財産清算人の選任には、家庭裁判所への申し立てが必要ですし、相続土地国庫帰属制度の利用には、厳しい要件を満たす必要があります。

管理義務の期間や免除条件は、個々の状況によって異なります。そのため、ご自身のケースに当てはめて具体的に検討する必要があります。もし、判断に迷う場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、法律の専門家として、個別の状況に応じたアドバイスを提供してくれます。

空き家の管理義務から解放されるには?3つの方法

他の相続人に引き継ぐ:話し合いと合意形成

相続放棄後に残された空き家の管理義務から解放されるための方法の一つとして、他の相続人に空き家を引き継いでもらうという選択肢があります。これは、相続放棄をした人が管理義務を負うのではなく、他の相続人にその責任を移すという方法です。しかし、そのためには、相続人同士での十分な話し合いと合意形成が不可欠となります。

まず、他の相続人に空き家の状況を正確に伝え、引き継いでもらうことのメリットとデメリットを理解してもらう必要があります。空き家の状態や管理にかかる費用、将来的な活用方法などを具体的に説明し、納得してもらうことが大切です。また、相続人全員が納得できるような公平な条件を提示することも重要となります。

話し合いの際には、感情的にならず、冷静に意見交換を行うことが大切です。もし、話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家を交えて、中立的な立場からアドバイスをもらうことも有効です。専門家は、法律の専門家として、相続に関する知識や経験を持っているので、スムーズな合意形成をサポートしてくれます。

合意が成立したら、合意内容を書面に残しておくことが重要です。これにより、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。書面には、誰が空き家を引き継ぐのか、管理責任は誰が負うのか、費用負担はどうするのかなどを明確に記載しておきましょう。

他の相続人に空き家を引き継いでもらうことは、管理義務から解放されるための有効な手段ですが、そのためには、相続人同士の協力と理解が不可欠となります。

相続財産清算人を選任する:専門家への依頼

相続放棄後の空き家の管理・処分を専門家に委ねる方法として、相続財産清算人を選任するという選択肢があります。相続財産清算人とは、相続人の不存在が確定した場合や、相続人全員が相続放棄をした場合に、家庭裁判所によって選任される専門家です。相続財産清算人は、空き家を含む相続財産の管理・処分を行い、債権者への支払いなどを行います。

相続財産清算人の選任は、家庭裁判所への申し立てが必要です。申し立ての際には、戸籍謄本や住民票などの書類が必要となります。また、相続財産清算人への報酬を支払うための予納金も必要となります。予納金の金額は、相続財産の規模や複雑さによって異なりますが、数十万円程度となることが多いです。

相続財産清算人に選任されるのは、弁護士や司法書士などの法律の専門家が一般的です。専門家は、法律の知識や経験に基づいて、適切に空き家の管理・処分を行います。例えば、空き家の売却を検討する場合には、不動産会社と連携して、最適な売却方法を提案してくれます。

弁護士法人チェスターなどの専門家を選ぶ際には、実績や経験、費用などを比較検討することが重要です。また、相談しやすい雰囲気であるかどうかも確認しておきましょう。相続財産清算人の選任は、費用がかかりますが、専門家に管理・処分を任せることで、管理義務から解放され、精神的な負担も軽減されます。専門家への依頼は、安心感を得るための有効な手段と言えるでしょう。

相続土地国庫帰属制度を利用する:国の引き取り

相続放棄後の空き家の管理義務から解放されるための方法として、相続土地国庫帰属制度を利用するという選択肢があります。これは、一定の要件を満たす場合に、空き家を国に引き取ってもらうことができる制度です。これにより、管理義務から完全に解放されることができます。

相続土地国庫帰属制度を利用するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。例えば、建物の状態が良好であること、土地に担保権が設定されていないこと、土壌汚染がないことなどがあります。また、申請の際には、測量や地質調査などを行う必要があり、費用もかかります。

制度の利用には、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、管理義務から完全に解放されること、固定資産税などの負担がなくなることなどが挙げられます。一方、デメリットとしては、申請に費用がかかること、要件が厳しく、利用できない場合があることなどが挙げられます。

制度の利用を検討する際には、専門家への相談をおすすめします。弁護士や司法書士などの専門家は、制度の利用要件や手続きについて詳しく知っているので、適切なアドバイスを提供してくれます。また、申請に必要な書類の作成などもサポートしてくれます。

相続土地国庫帰属制度は、空き家の管理義務から解放されるための有効な手段ですが、利用には一定のハードルがあります。制度の内容を十分に理解し、専門家と相談しながら、慎重に検討することが重要です。要件を満たせば、国に引き取ってもらうことができ、管理の負担から解放されます。

相続放棄と空き家:よくある疑問Q&A

Q: 相続放棄後、空き家を放置したらどうなる?

相続放棄後に空き家を放置した場合、様々なリスクが生じます。まず、空き家の老朽化が進み、倒壊の危険性が高まります。倒壊によって通行人が怪我をした場合や、近隣の建物に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う可能性があります。また、空き家は不法侵入や放火の標的になりやすく、治安の悪化につながることもあります。

さらに、特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が受けられなくなるだけでなく、行政による指導や命令、さらには強制執行の対象となる可能性もあります。これらのリスクを避けるためにも、相続放棄後であっても、空き家の適切な管理が必要です。

もし、管理が難しい場合は、専門家への相談を検討しましょう。弁護士や司法書士などの専門家は、空き家の管理方法や処分方法についてアドバイスを提供してくれます。また、相続財産清算人の選任や相続土地国庫帰属制度の利用などもサポートしてくれます。空き家を放置することは、様々なリスクを招くため、適切な対応が必要です。専門家のアドバイスを受けながら、問題を解決しましょう。

Q:相続放棄の手続き費用は?

相続放棄の手続きにかかる費用は、主に以下のものが挙げられます。

1.戸籍謄本等の収集費用:相続関係を証明するために、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本や除籍謄本、相続人の戸籍謄本などを収集する必要があります。これらの書類の発行手数料は、自治体によって異なりますが、1通あたり数百円程度です。
2.収入印紙代: 相続放棄の申述書に貼付する収入印紙代がかかります。これは一律800円です。
3.郵便切手代:家庭裁判所との連絡に使用する郵便切手代がかかります。必要な金額は裁判所によって異なりますので、事前に確認が必要です。
4.弁護士・司法書士への依頼費用:相続放棄の手続きを弁護士や司法書士に依頼する場合は、別途費用がかかります。費用は事務所によって異なりますが、数万円から十数万円程度が相場です。専門家に依頼することで、複雑な手続きを代行してもらい、スムーズに相続放棄を行うことができます。

これらの費用を合計すると、ご自身で手続きを行う場合は1万円程度、専門家に依頼する場合は数万円から十数万円程度となります。費用の内訳や相場を理解し、ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選択しましょう。また、複数の専門家に見積もりを依頼し、費用を比較検討することもおすすめです。

Q:空き家の相続放棄、誰に相談すればいい?

空き家の相続放棄について相談する場合、相談内容や状況に応じて、適切な専門家を選ぶことが重要です。

* 弁護士:相続放棄の手続き全般、相続人間でのトラブル、損害賠償請求など、法律に関わる問題について相談できます。特に、相続放棄に複雑な事情が絡んでいる場合や、他の相続人との間で意見の対立がある場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。
*税理士:相続税や固定資産税など、税金に関わる問題について相談できます。相続放棄によって税金がどう変わるのか、将来的な税金対策について知りたい場合は、税理士に相談するのがおすすめです。
*司法書士:相続放棄の手続き代行、不動産登記など、登記に関わる問題について相談できます。相続放棄の手続きをスムーズに進めたい場合や、不動産の名義変更について知りたい場合は、司法書士に相談するのがおすすめです。

これらの専門家は、それぞれ異なる専門性を持っています。ご自身の状況に合わせて、最適な専門家を選びましょう。また、複数の専門家に相談し、意見を聞き比べることも有効です。初回相談を無料で行っている事務所も多いので、気軽に相談してみることをおすすめします。専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を行いましょう。

まとめ:相続放棄と空き家問題は専門家へ相談を

相続放棄後の空き家問題は、非常に複雑で、法的な知識や手続きが必要となる場面が多くあります。相続放棄を検討する際には、空き家の管理義務やリスク、手続きの流れなどを十分に理解しておく必要があります。しかし、これらの情報を個人で収集し、適切に判断することは容易ではありません。

そのため、相続放棄や空き家問題に詳しい弁護士法人チェスターや相続サポートセンターなどの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くおすすめします。専門家は、個々の状況に合わせて、最適な解決策を提案してくれます。

例えば、相続放棄の手続き代行、空き家の管理方法、売却や活用方法、相続財産清算人の選任、相続土地国庫帰属制度の利用など、様々な選択肢の中から、最適な方法を提案してくれます。また、複雑な法律や税金の知識についても、わかりやすく説明してくれます。

専門家への相談は、費用がかかる場合がありますが、適切なアドバイスを受けることで、将来的なトラブルを未然に防ぎ、安心して生活を送ることができます。初回相談を無料で行っている事務所も多いので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。相続放棄と空き家問題は、専門家のサポートを得ながら、適切に対応することが重要です。放置せずに、まずは一歩を踏み出しましょう。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング