公開日:2025/01/15 更新日:2025/01/15

不動産相続完全ガイド:諸費用、税金、名義変更から売却まで[2025年1月]

不動産相続は複雑な手続きと費用が伴います。この記事では、名義変更、税金、売却まで、不動産相続に関わる諸費用と税金を徹底解説します。相続をスムーズに進めるための完全ガイドとしてご活用ください。

目次
 不動産相続における税金と費用の全体像
  相続時に発生する税金の種類
  登記費用と司法書士の役割
  不動産評価額の算出方法
 不動産相続時の税金対策:特例と控除
  小規模宅地の特例を活用する
  配偶者控除とその他の税制優遇
  相続税の申告期限と注意点
 不動産売却時の諸費用と税金
  売却時にかかる費用一覧
  譲渡所得税の計算と特例
  売却後の税金対策
 不動産を保有し続ける場合の税金
  固定資産税と都市計画税
  修繕費用と維持管理費
  空き家問題と管理の重要性
 まとめ:不動産相続の専門家への相談

不動産相続における税金と費用の全体像

相続時に発生する税金の種類

不動産を相続する際には、登録免許税や相続税など、様々な税金が発生します。これらの税金の種類と計算方法を理解し、適切な対策を講じることが重要です。

相続税は、遺産総額が基礎控除額を超える場合に課税されます。基礎控除額は「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。相続税の税率は、遺産の額に応じて10%から55%まで変動します。

登録免許税は、不動産の名義を相続人に変更する際に発生する税金で、固定資産評価額に税率を掛けて計算されます。税率は、相続の場合、固定資産評価額の0.4%です。

その他にも、不動産取得税が発生する場合もありますが、相続の場合は原則として課税されません。しかし、遺贈や相続時精算課税制度を利用した場合は課税対象となる可能性があります。

登記費用と司法書士の役割

不動産の名義変更には登記が必要であり、その際の手続きや費用について解説します。また、司法書士に依頼した場合の費用やメリットについても説明します。

不動産の登記は、所有権を公的に証明するための重要な手続きです。相続による所有権移転登記は、相続人自ら行うことも可能ですが、専門的な知識や書類作成が必要となるため、司法書士に依頼するのが一般的です。

司法書士への依頼費用は、不動産の評価額や相続関係の複雑さによって異なりますが、一般的に10万円から20万円程度が目安となります。司法書士に依頼することで、複雑な手続きをスムーズに進めることができ、時間や手間を大幅に削減できます。

また、登記に必要な書類の収集や作成、法務局への申請手続きも代行してくれるため、正確かつ迅速な登記手続きが可能です。

不動産評価額の算出方法

相続税を計算する上で重要な不動産の評価額について、その算出方法や、評価額を下げることが可能な特例(小規模宅地の特例)について解説します。
不動産の評価額は、相続税を計算する上で重要な要素となります。不動産の評価額には、固定資産税評価額、路線価方式による評価額、倍率方式による評価額の3つがあります。

固定資産税評価額は、固定資産税を計算するために市町村が決定する評価額で、毎年送付される固定資産税納税通知書に記載されています。

路線価方式は、宅地を評価する際に用いられ、路線価に基づいて計算されます。路線価は国税庁が毎年発表するもので、土地の価格を示すものです。

倍率方式は、市街地以外の宅地や、宅地以外の不動産(山林や農地など)を評価する際に用いられ、固定資産税評価額に一定の倍率を掛けて計算されます。

小規模宅地の特例は、相続した土地が一定の条件を満たす場合に、評価額を最大80%まで減額できる特例です。この特例を適用することで、相続税を大幅に減額することが可能です。

不動産相続時の税金対策:特例と控除

小規模宅地の特例を活用する

小規模宅地の特例は、相続税を大幅に減額できる可能性のある重要な制度です。適用要件や手続きについて詳しく解説します。 小規模宅地の特例は、被相続人が居住していた宅地や、事業に使用していた宅地を相続した場合に、一定の面積まで評価額を減額できる制度です。

特定居住用宅地の場合、330平方メートルまで評価額が80%減額されます。特定事業用宅地等の場合、400平方メートルまで評価額が80%減額されます。貸付事業用宅地の場合は、200平方メートルまで50%減額されます。

この特例の適用には、相続人が一定の要件を満たす必要があります。例えば、被相続人の配偶者や同居していた親族が相続する場合などです。また、相続した宅地を相続税の申告期限まで継続して所有し、居住または事業に使用していることが条件となります。 特例の適用を受けるためには、相続税の申告時に必要な書類を添付する必要があります。税理士などの専門家に相談し、正確な手続きを行いましょう。

配偶者控除とその他の税制優遇

相続税には配偶者控除やその他の控除制度もあります。これらの税制優遇を最大限に活用するためのポイントを説明します。

配偶者控除は、配偶者が相続した遺産について、1億6000万円まで、または法定相続分相当額までは相続税が課税されない制度です。この制度を適用することで、配偶者は相続税の負担を大幅に軽減できます。
未成年者控除は、相続人が未成年の場合、年齢に応じて一定額が相続税から控除される制度です。
障害者控除は、相続人が障害者の場合、障害の程度に応じて一定額が相続税から控除される制度です。

生命保険金や退職手当金についても、一定額までは相続税が非課税となる制度があります。これらの制度も有効に活用することで、相続税の負担を軽減することが可能です。これらの控除制度の適用には、それぞれ一定の要件がありますので、税理士などの専門家に相談し、適切に活用しましょう。

相続税の申告期限と注意点

相続税の申告期限は相続発生から10ヶ月以内です。期限内に申告しないとペナルティが発生する可能性があるので、期限と注意点を説明します。
相続税の申告期限は、被相続人が亡くなった日の翌日から10ヶ月以内です。期限を過ぎてしまうと、延滞税や加算税といったペナルティが課せられる可能性があります。

相続税の申告には、遺産分割協議が完了している必要があります。遺産分割が難航する場合、申告期限までに協議がまとまらないこともあります。その場合は、期限内に「申告期限延長」の手続きを行う必要があります。

相続税の申告は、相続人全員で行う必要があり、申告書には遺産の一覧や評価額、税額などを正確に記載する必要があります。申告内容に誤りがあった場合、後から修正申告が必要になったり、税務調査が入ることもあります。相続税の申告は、税理士に依頼することで、正確かつスムーズに行うことができます。

不動産売却時の諸費用と税金

売却時にかかる費用一覧

不動産売却時には、仲介手数料、登記費用、税金など様々な費用が発生します。これらの費用を事前に把握し、売却計画を立てることが重要です。

不動産を売却する際には、仲介を依頼した不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。仲介手数料は、売買価格に応じて計算され、上限が法律で定められています。
不動産売買契約書には、印紙税がかかります。これは、契約書に貼付する印紙を購入することで支払います。
不動産を売却する際には、登記費用も発生します。これは、抵当権抹消登記や所有権移転登記など、不動産登記を行うための費用です。司法書士に依頼する場合は、別途報酬が必要になります。

その他にも、測量費用や解体費用、ハウスクリーニング費用などが発生する場合があります。これらの費用を考慮して、売却計画を立てることが大切です。

譲渡所得税の計算と特例

不動産売却によって利益が出た場合には、譲渡所得税が発生します。税額を減らすための特別控除や税率について解説します。

譲渡所得税は、不動産を売却した際に得た利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。譲渡所得は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。取得費とは、不動産を購入した際の価格や、購入時にかかった費用などを指します。譲渡費用とは、仲介手数料や印紙税、登記費用などを指します。

譲渡所得税の税率は、不動産の所有期間によって異なります。所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得となり、所得税30%、復興特別所得税0.63%、住民税9%が課税されます。所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得となり、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%が課税されます。この税率は2037年12月31日まで適用されます。

居住用財産の譲渡の場合には、3000万円の特別控除が適用される場合があります。この特例を利用することで、譲渡所得税を大幅に減額することができます。

その他にも、特定の条件を満たす場合に、譲渡所得税の税率が軽減される特例もあります。これらの特例を有効活用することが大切です。

売却後の税金対策

売却後の税金対策として、確定申告の手続きや、繰り越し控除の活用方法などを解説します。

不動産を売却した場合は、売却した年の翌年の2月16日から3月15日までに確定申告を行う必要があります。確定申告書には、売却した不動産の情報、売却価格、取得費、譲渡費用などを記載します。譲渡所得税が発生した場合には、確定申告時に税金を納付します。

譲渡所得が赤字になった場合は、他の所得と損益通算したり、最長3年間繰り越して控除することができます。
居住用財産の買換え特例を利用することで、売却益に対する課税を将来に繰り延べることができます。
この特例は、売却した年の翌年までに新しい住居を購入することが条件となります。

これらの税金対策を適切に行うことで、税負担を軽減することができます。税理士などの専門家に相談し、自分に合った税金対策を検討しましょう。

不動産を保有し続ける場合の税金

固定資産税と都市計画税

不動産を保有している間は、固定資産税と都市計画税が毎年課税されます。税額や支払い方法について解説します。

固定資産税は、毎年1月1日時点での不動産の所有者に対して課税される税金で、市町村が課税主体です。税額は、固定資産税評価額に税率を掛けて計算されます。税率は市町村によって異なりますが、標準税率は1.4%です。

都市計画税は、都市計画区域内にある不動産に対して課税される税金で、市町村が課税主体です。税額は、固定資産税評価額に税率を掛けて計算されます。税率は市町村によって異なりますが、上限は0.3%です。

固定資産税と都市計画税は、原則として年4回に分けて納付します。納付方法は、口座振替、納付書、クレジットカードなどがあります。納税通知書は毎年4月頃に送付されます。税額は不動産の評価額によって変動するため、毎年確認することが大切です。

これらの税金は、不動産を保有している限り毎年発生するため、不動産を維持していく上で重要な費用となります。

修繕費用と維持管理費

不動産の維持には、修繕費や管理費がかかります。これらの費用を考慮した上で、不動産の保有を検討しましょう。

不動産は、経年劣化によって定期的な修繕が必要になります。修繕費用は、建物の種類や築年数、劣化状況によって大きく異なります。例えば、屋根や外壁の修繕、水回りのリフォーム、電気設備の交換などが考えられます。

マンションなどの共同住宅の場合は、管理費や修繕積立金がかかります。これらの費用は、共用部分の維持管理や将来的な修繕のために積み立てられます。管理費は毎月定額で支払う必要があります。修繕積立金は、長期的な修繕計画に基づいて金額が決定されます。

一戸建ての場合も、自分で修繕計画を立て、費用を積み立てていく必要があります。 これらの修繕費や管理費は、不動産を保有する上で欠かせない費用となります。不動産を保有する際には、これらの費用を考慮し、将来の支出に備えることが重要です。

空き家問題と管理の重要性

空き家を放置すると様々な問題が発生します。空き家の管理方法や、管理を業者に委託する際の注意点などについて説明します。

空き家を放置すると、建物の老朽化が進み、倒壊の危険性が高まります。また、不審者の侵入や放火のリスクも高まります。景観を損ねるだけでなく、周辺環境にも悪影響を及ぼします。

空き家を管理するためには、定期的な清掃や換気、草刈りなどを行う必要があります。また、雨漏りや設備の故障がないかなどを定期的に点検する必要があります。これらの管理作業を自分で行うことが難しい場合は、専門の管理業者に委託することを検討しましょう。

管理業者に委託する場合は、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較検討することが大切です。実績があり、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

空き家を放置せず、適切な管理を行うことで、不動産の価値を維持し、地域社会への貢献にもつながります。

まとめ:不動産相続の専門家への相談

不動産相続は専門知識が必要な複雑な手続きです。司法書士、税理士などの専門家への相談を検討しましょう。スリーウェイズや相続会議のような専門家紹介サービスも活用できます。

不動産相続には、税金や法律、登記など、様々な専門知識が必要です。そのため、相続手続きをスムーズに進めるためには、専門家のサポートが不可欠です。

司法書士は、不動産の登記手続きや遺産分割協議書の作成などを専門としています。税理士は、相続税の申告や節税対策などを専門としています。これらの専門家に相談することで、相続手続きを正確かつ効率的に進めることができます。

相続会議のような専門家紹介サービスを利用することで、自分の状況やニーズに合った専門家を簡単に見つけることができます。また、複数の専門家から話を聞き、比較検討することも可能です。

不動産相続は、一生のうちに何度も経験するものではありません。そのため、専門家のサポートを受けながら、最適な相続対策を検討することが大切です。相続に関する不安や疑問を解消し、円満な相続を実現しましょう。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング