公開日:2024/07/23 更新日:2024/07/23

空き家の相続放棄は可能か!?その手続きと注意点【2024.7.24版】

目次
 はじめに
 1. 空き家の現状と相続問題
  1-1. 空き家問題の背景
  1-2. 空き家が増加する原因
  1-3. 相続における空き家の位置づけ
 2. 相続放棄とは?
  2-1. 相続放棄の定義
  2-2. 法的な位置づけ
  2-3. 相続放棄の手続き
 3. 空き家の相続放棄の手続き
  3-1. 空き家を相続放棄する際の基本的な流れ
  3-2. 必要な書類と提出先
  3-3. 相続放棄の期限と注意点
 4. 相続放棄後の空き家の処理
  4-1. 空き家の管理責任
  4-2. 自治体の対応
  4-3. 空き家の処分方法
 5. 相続放棄のメリットとデメリット
  5-1. 相続放棄のメリット
  5-2. 相続放棄のデメリット
  5-3. 放棄を検討する際のポイント
 6. 専門家の活用方法
  6-1. 弁護士や司法書士の役割
  6-2. 専門家に依頼するメリット
  6-3. 費用の目安
 まとめ

はじめに

日本では少子高齢化が進み、人口減少や都市部への一極集中により、多くの地域で空き家の問題が深刻化しています。特に、親が亡くなり、遺産として空き家を相続する場合、その管理や維持費に悩む方も少なくありません。では、このような空き家の相続を放棄することは可能なのでしょうか?本コラムでは、空き家の相続放棄について、その手続きや注意点を詳しく解説します。

1. 空き家の現状と相続問題

1-1. 空き家問題の背景

日本の空き家問題は、人口減少や高齢化に伴い、地方を中心に深刻化しています。2018年時点で、日本全国の空き家数は約846万戸に上り、住宅総数の13.6%を占めています。これには、都市部への人口集中や、親世代が亡くなった後に子供たちが実家に戻らないことが大きく影響しています。

1-2. 空き家が増加する原因

空き家が増加する主な原因としては、以下の点が挙げられます:

  • 人口減少:特に地方では、若者が都市部へ流出し、残された高齢者が亡くなることで空き家が増加します。
  • 少子高齢化:高齢者が亡くなる一方で、若い世代の数が減少し、家を引き継ぐ人がいなくなることが多いです。
  • 都市部への一極集中:仕事や教育の機会を求めて都市部へ移住するため、地方の家が空き家となります。

1-3. 相続における空き家の位置づけ

親が亡くなると、遺産として空き家を相続することがあります。しかし、相続した空き家の維持や管理は容易ではありません。特に、老朽化が進んだ家の場合、修繕費用がかかるだけでなく、固定資産税や都市計画税の負担も生じます。そのため、相続人の間で空き家の扱いを巡るトラブルが発生することもあります。

2. 相続放棄とは?

2-1. 相続放棄の定義

相続放棄とは、法定相続人が遺産の一切を受け取らない旨を家庭裁判所に申述する手続きです。相続放棄を行うことで、相続人は最初から相続人でなかったものとみなされ、遺産の権利や義務を一切引き継ぐことがありません。これにより、負債や不要な資産を避けることができます。

2-2. 法的な位置づけ

相続放棄は民法第938条に基づき、相続人が遺産の一切を受け取らないことを家庭裁判所に申述することで成立します。相続放棄を行うと、相続人は相続権を失い、他の相続人にその権利が移ります。

2-3. 相続放棄の手続き

相続放棄の手続きは以下の通りです:

  1. 被相続人の死亡を知る:相続放棄の手続きは、被相続人の死亡を知った時から3か月以内に行う必要があります。
  2. 家庭裁判所に申述書を提出:相続放棄申述書を家庭裁判所に提出します。申述書には、被相続人の死亡日や相続放棄の理由を記載します。
  3. 必要書類を揃える:被相続人の戸籍謄本、相続人の住民票などの必要書類を揃えます。
  4. 家庭裁判所での審理:家庭裁判所で審理が行われ、相続放棄が認められると、相続人には相続権が無くなります。

3. 空き家の相続放棄の手続き

3-1. 空き家を相続放棄する際の基本的な流れ

空き家の相続放棄は、一般的な相続放棄と同様に、家庭裁判所に申述する手続きが必要です。以下はその基本的な流れです:

  1. 被相続人の死亡を知る:相続放棄の手続きは、被相続人の死亡を知った時から3か月以内に行う必要があります。
  2. 家庭裁判所に申述書を提出:相続放棄申述書を家庭裁判所に提出します。申述書には、被相続人の死亡日や相続放棄の理由を記載します。
  3. 必要書類を揃える:被相続人の戸籍謄本、相続人の住民票などの必要書類を揃えます。
  4. 家庭裁判所での審理:家庭裁判所で審理が行われ、相続放棄が認められると、相続人には相続権が無くなります。

3-2. 必要な書類と提出先

空き家の相続放棄に必要な書類は以下の通りです:

  • 相続放棄申述書:家庭裁判所で入手することができます。
  • 被相続人の戸籍謄本:出生から死亡までの一連の戸籍謄本を揃える必要があります。
  • 相続人の住民票:現在の住所を確認するための書類です。
  • 相続放棄に関する証明書:例えば、被相続人が亡くなったことを証明する死亡診断書など。

これらの書類を揃えた上で、家庭裁判所に提出します。申述書の提出は、相続人が居住する地域の家庭裁判所で行うのが一般的です。

3-3. 相続放棄の期限と注意点

相続放棄は、被相続人が亡くなったことを知った時から3か月以内に行う必要があります。この期間を過ぎると、相続放棄が認められないため、迅速な対応が求められます。また、相続放棄を行う際には、他の相続人との連絡を密にし、全員が同意しているかを確認することが重要です。相続放棄が一部の相続人だけで行われると、残された相続人に負担が集中する可能性があります。

4. 相続放棄後の空き家の処理

4-1. 空き家の管理責任

相続放棄が成立すると、相続人は空き家の管理責任から解放されます。しかし、空き家そのものが存在する限り、その管理や処分は次の相続人や自治体に引き継がれます。相続人全員が放棄した場合、最終的には国が管理することになりますが、実際には自治体が対応することが多いです。

4-2. 自治体の対応

自治体は、相続放棄された空き家の管理や処分を行います。一部の自治体では、空き家の解体や売却を支援する制度を設けている場合もあります。例えば、空き家の解体費用の一部を補助する制度や、空き家バンクを通じて新しい所有者を見つける支援などがあります。こうした制度を活用することで、空き家の処分を円滑に進めることができます。

4-3. 空き家の処分方法

空き家の処分方法としては、以下のような選択肢があります:

  • 売却:不動産業者を通じて売却する方法。立地や状態によっては高額で売れることもありますが、売れにくい場合もあります。
  • 解体:老朽化が進んだ空き家は解体して更地にすることで、固定資産税の負担を軽減することができます。ただし、解体費用がかかるため、費用対効果を考慮する必要があります。
  • 貸し出し:賃貸物件として活用することで、収入を得ることができます。管理の手間や費用がかかりますが、定期的な収入源となります。

5. 相続放棄のメリットとデメリット

5-1. 相続放棄のメリット

  • 経済的負担の軽減:相続した空き家の維持管理費や固定資産税、都市計画税といった経済的負担から解放されます。
  • 負債の回避:被相続人に多額の負債がある場合、それを引き継ぐことを避けることができます。
  • トラブル回避:相続人間でのトラブルを避けることができるため、家族関係を円滑に保つことができます。

5-2. 相続放棄のデメリット

  • 資産の喪失:高額な不動産や貴重な遺産を手放すことになるため、資産の一部を失うことになります。
  • 他の遺産も放棄:相続放棄を行うと、他の遺産(例えば現金や有価証券など)も全て放棄することになるため、慎重な判断が必要です。
  • 次の相続人への負担:相続放棄をした場合、他の相続人に負担が集中する可能性があります。

5-3. 放棄を検討する際のポイント

相続放棄を検討する際には、以下のポイントを考慮することが重要です:

  • 空き家の評価:空き家の市場価値や修繕費用を評価し、経済的なメリット・デメリットを明確にする。
  • 相続人間の協議:他の相続人と十分に協議し、全員の同意を得ること。
  • 専門家の相談:弁護士や司法書士に相談し、法的なリスクや手続きについてアドバイスを受けること。

6. 専門家の活用方法

6-1. 弁護士や司法書士の役割

弁護士や司法書士は、相続放棄の手続きをサポートし、法的なアドバイスを提供します。彼らは、必要書類の準備や家庭裁判所への申述を代行することができます。

6-2. 専門家に依頼するメリット

  • 手続きの正確性:専門家に依頼することで、手続きが正確に行われ、ミスを防ぐことができます。
  • 迅速な対応:専門家は手続きに精通しているため、迅速に対応することができます。
  • リスク管理:法的なリスクや注意点について、的確なアドバイスを受けることができます。

6-3. 費用の目安

専門家に依頼する際の費用は、依頼内容や地域によって異なりますが、一般的には以下のような費用がかかります:

  • 弁護士費用:数万円から十数万円程度
  • 司法書士費用:数万円程度

まとめ

空き家の相続放棄は、相続人にとって重要な選択肢の一つです。手続きや注意点を理解し、適切に対応することで、経済的な負担やトラブルを避けることができます。専門家の助けを借りることで、よりスムーズかつ安心して相続放棄を行うことができます。本コラムが、空き家の相続放棄を検討している方々にとって、有益な情報源となれば幸いです。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。空き家買取バンク公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング