公開日:2024/06/01 更新日:2024/07/22

SDGs・空き家問題と行政の役割【2024.6.1版】

目次
 はじめに
 1. 空き家問題の現状
  1−1. 空き家の増加傾向
  1−2. 空き家がもたらす影響
 2. 行政の取り組み
  2−1. 法制度の整備
  2−2. 財政的支援と補助金
  2−3. 空き家バンクの運営
 3. 地域社会の役割
  3−1. 地域住民の協力
  3−2. 民間企業との連携
 4. 成功事例
  4−1. 長野県上田市の取り組み
  4−2. 岐阜県美濃市の成功事例
  4−3. 富山県南砺市のケース
 5. 解決に向けた提言
  5−1. 持続可能な地域づくり
  5−2. 情報共有と啓発活動
 まとめ

はじめに

日本における空き家問題は、少子高齢化や都市部への人口集中などの要因により、年々深刻化しています。空き家の増加は、地域の景観悪化や防犯上のリスク、さらには地域社会の活力低下など、さまざまな社会問題を引き起こしています。この問題に対処するためには、個々の所有者だけでなく、行政や地域社会全体が協力して取り組むことが求められます。

本コラムでは、空き家問題の現状と課題、行政の取り組み、成功事例、そして解決に向けた提言について、詳しく解説します。

1. 空き家問題の現状

1−1. 空き家の増加傾向

近年の統計データによると、日本の空き家数は増加の一途をたどっています。総務省の「住宅・土地統計調査」によれば、2018年時点での空き家数は約849万戸、空き家率は13.6%に達しています。この傾向は、特に地方都市や過疎地域で顕著であり、住宅地において放置された空き家が多く見受けられます。人口減少とともに住民の流出が続くこれらの地域では、住宅需要が減少し、空き家が増える一方です。

1−2. 空き家がもたらす影響

空き家の放置は、地域社会に深刻な影響を及ぼします。まず、空き家が増えることで地域の景観が悪化し、住環境の質が低下します。また、管理が行き届かない空き家は、防犯上のリスクを高め、不法侵入や犯罪の温床となることがあります。さらに、空き家は災害時のリスク要因にもなります。老朽化した建物が倒壊する危険性や、火災が発生した場合に周辺の住宅に延焼するリスクが増大します。

2. 行政の取り組み

2−1. 法制度の整備

行政は、空き家問題に対処するために、法制度の整備を進めています。2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」は、自治体に対して空き家対策の権限を強化し、適切な管理を促進しています。この法律により、自治体は危険な空き家に対して是正指導を行い、必要に応じて強制的な措置を取ることが可能となりました。さらに、所有者が空き家を適切に管理しない場合には、固定資産税の特例措置を適用せず、税負担を増加させることで管理を促進する仕組みも導入されています。

2−2. 財政的支援と補助金

多くの自治体は、空き家の解体や修繕に対する補助金制度を設けています。これにより、空き家所有者が経済的な負担を軽減し、適切に管理するための支援を受けることができます。例えば、空き家の解体費用の一部を補助する制度や、再利用可能な空き家を改修するための助成金などがあります。これらの財政的支援は、空き家の利活用を促進し、地域社会の活性化にも寄与します。

2−3. 空き家バンクの運営

空き家バンクは、空き家の所有者と購入希望者をマッチングさせるための仕組みです。多くの自治体がこの仕組みを運営し、空き家の利活用を促進しています。空き家バンクを通じて、所有者は空き家を有効活用でき、購入希望者は比較的安価な物件を入手することができます。また、移住希望者に対する情報提供や支援も行われており、新たな住民の定住を促進することが期待されています。さらに、空き家バンクは地域の魅力を発信する場としても機能しており、地域活性化の一助となっています。

3. 地域社会の役割

3−1. 地域住民の協力

空き家問題の解決には、地域住民の協力が欠かせません。地域コミュニティが一体となり、空き家の活用方法を考えることで、地域の魅力を高めることができます。例えば、住民参加型のワークショップや協議会を開催し、空き家の再利用アイデアを出し合うことが効果的です。また、地域住民が空き家の管理やメンテナンスに関与することで、空き家の放置を防ぎ、地域の防犯対策にも寄与します。

3−2. 民間企業との連携

民間企業との連携も重要です。不動産業者や建設業者との協力により、空き家の再生や新たな用途への転用がスムーズに進むことが期待されます。例えば、リノベーション会社との連携により、空き家を魅力的な住居や商業施設に改装するプロジェクトが進行中です。また、不動産業者が空き家の市場価値を評価し、適切な価格での売買を仲介することで、空き家の流通を促進することも可能です。

4. 成功事例

4−1. 長野県上田市の取り組み

長野県上田市は、空き家問題に対して積極的な取り組みを進めている地域の一つです。市の取り組みは、多岐にわたり、空き家を地域資源として活用するためのさまざまな施策が実施されています。

4−1−1. 空き家対策室の設置

上田市は、空き家問題に対応するために「空き家対策室」を設置しました。この専門部署は、空き家に関する調査・分析、所有者への支援、利活用の促進など、総合的な対策を担当しています。対策室の設置により、空き家問題に対する市の取り組みが一元化され、効率的かつ効果的に対応できるようになりました。

4−1−2. 空き家バンクの運営

上田市は、空き家バンクを運営し、空き家の所有者と購入希望者をマッチングする仕組みを整備しています。空き家バンクに登録された物件は、市のホームページで公開され、誰でも閲覧可能です。これにより、空き家の情報が広く共有され、活用希望者が見つけやすくなっています。また、移住希望者に対しては、物件の紹介だけでなく、移住支援制度の案内や生活情報の提供も行われています。

4−1−3. 空き家の利活用プロジェクト

上田市では、空き家を改修して地域のコミュニティスペースや宿泊施設に転用するプロジェクトが進行中です。具体例として、「千曲川リバーフロントプロジェクト」が挙げられます。このプロジェクトでは、空き家をリノベーションして観光客向けの宿泊施設に改装し、地域の観光資源として活用しています。このような取り組みにより、地域の魅力が向上し、観光客の増加や地域経済の活性化に貢献しています。

4−1−4. 財政的支援と補助金制度

上田市は、空き家の解体や改修に対する補助金制度を設けています。これにより、所有者が空き家の管理や利活用にかかる経済的負担を軽減しやすくしています。具体的な支援内容としては、空き家の解体費用や改修費用の一部を補助する制度があります。これらの財政的支援は、空き家の放置を防ぎ、地域の景観維持や安全確保に寄与しています。

4−1−5. 地域住民との連携

上田市の空き家対策は、地域住民との協力を重視しています。市は住民参加型のワークショップや協議会を定期的に開催し、空き家の利活用方法について意見を交換しています。また、地域住民が空き家の管理やメンテナンスに関与することで、空き家の放置を防ぎ、地域の防犯対策にも寄与しています。地域住民の積極的な参加により、空き家問題に対する意識が高まり、地域全体で問題解決に取り組む姿勢が醸成されています。

*** 成功事例***

上田市の取り組みの中で特に注目される成功事例として、「千曲川リバーフロントプロジェクト」があります。このプロジェクトでは、千曲川沿いにある空き家をリノベーションし、観光客向けの宿泊施設やカフェとして再利用しています。この取り組みにより、空き家が地域の魅力を引き出す資源として活用され、観光客の増加や地域経済の活性化に大きく寄与しています。

また、上田市の空き家バンクを通じて、新たな住民が空き家を購入し、移住してくる事例も増えています。特に若い世代や子育て世代の移住者が増加しており、地域の人口減少問題の緩和に貢献しています。これにより、地域の活性化が進み、住民の生活の質も向上しています。

***まとめ***

上田市の取り組みは、空き家問題に対する地域全体の協力と、行政の積極的な支援を組み合わせた成功例と言えます。空き家対策室の設置や空き家バンクの運営、財政的支援制度、そして地域住民との連携を通じて、空き家の利活用が進み、地域の魅力向上と経済活性化が実現しています。このような成功事例を他の地域でも参考にすることで、日本全体の空き家問題の解決に向けた道筋が見えてくるでしょう。上田市の取り組みは、持続可能な地域社会を目指すための重要なモデルケースとなっています。

4−2. 岐阜県美濃市の成功事例

岐阜県美濃市は、歴史的な町並みと伝統的な建造物が多く残る地域です。この市では、伝統的な町家を活用したまちづくりが進められ、空き家問題の解決と地域活性化に成功しています。美濃市の取り組みは、文化財的価値を持つ町家を保全しつつ、現代のニーズに合わせて再利用することに焦点を当てています。

4−2−1. 歴史的町並みと空き家問題

美濃市は、美濃和紙の産地として知られ、江戸時代から続く伝統的な町家が多数残っています。しかし、人口減少や高齢化の進行に伴い、多くの町家が空き家となり、その管理や活用が課題となっていました。放置された町家は、老朽化が進むだけでなく、地域の景観や防犯上の問題も引き起こしていました。

4−2−2. 町家再生プロジェクト

美濃市は、これらの町家を再生し、地域の活性化に繋げるための「町家再生プロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトは、以下のような施策を含んでいます。

4−2−3. 町家の修繕と活用

美濃市は、町家の修繕やリノベーションを支援するために、補助金制度を導入しました。これにより、町家の所有者が経済的負担を軽減しながら、建物を修復し、現代的な用途に転用できるようになりました。具体的には、カフェやギャラリー、宿泊施設として再利用する事例が多く見られます。

4−2−4. 文化財としての価値の保護

町家再生にあたっては、文化財としての価値を保護することが重要視されました。美濃市は、建築の専門家や文化財保護の専門家と連携し、修復作業が適切に行われるよう指導・支援しています。この取り組みにより、伝統的な町家の魅力を損なうことなく、現代に蘇らせることができました。

4−2−5. 地域住民との協働

地域住民の協力も、美濃市の成功には欠かせません。市は、住民参加型のワークショップや協議会を通じて、町家の利活用アイデアを募り、実現に向けた計画を立てました。また、住民が町家の管理やイベントの運営に積極的に関わることで、地域全体で町家再生を支える体制が整いました。

***成功事例の具体例***

うだつの上がる町並み

美濃市の中心部には、「うだつの上がる町並み」として知られる地域があります。ここでは、うだつ(防火壁)を持つ伝統的な町家が立ち並び、観光名所となっています。多くの町家がカフェやレストラン、工芸品のショップとして再利用され、観光客を引き寄せています。これにより、地域経済の活性化と空き家の有効活用が同時に進んでいます。

美濃和紙の里会館

美濃市は、美濃和紙の伝統を守りつつ、新たな産業として発展させるために、美濃和紙の里会館を設立しました。この施設では、空き家となっていた町家を改修し、美濃和紙の製造工程や歴史を紹介する展示スペース、ワークショップが行える体験型施設として活用しています。これにより、観光資源としての価値が高まり、多くの観光客が訪れるようになりました。

町家カフェ「うだつのあがる家」

美濃市の町家を改装して作られたカフェ「うだつのあがる家」は、地域住民と観光客の交流の場として人気です。このカフェは、古き良き町家の風情を残しながら、モダンな内装で心地よい空間を提供しています。地元の食材を使ったメニューも好評で、地域経済への貢献も大きいです。

***まとめ***

岐阜県美濃市の成功事例は、伝統的な町家を再生し、空き家問題を解決しつつ地域の魅力を向上させる取り組みの好例です。市の主導による補助金制度や専門家との連携、そして地域住民との協力が鍵となり、文化財としての町家の価値を守りながら、現代的な利活用が実現されました。

美濃市の取り組みは、他の地域でも応用可能なモデルケースとして注目されています。伝統的な建物や地域資源を活かしつつ、空き家問題に取り組むことで、持続可能な地域社会の実現に向けた一歩を踏み出すことができるでしょう。このような取り組みを通じて、地域の歴史と文化を次世代に伝えながら、魅力ある住環境を再構築していくことが重要です。

4−3. 富山県南砺市のケース

富山県南砺市は、人口減少と高齢化が進む中で、空き家問題に対して積極的に取り組んでいる自治体の一つです。南砺市の取り組みは、空き家を移住促進のための住居として活用することに焦点を当てており、地域の活性化に大きく貢献しています。

4−3−1. 空き家の現状と課題

南砺市は、農村地域が広がる自然豊かな地域ですが、少子高齢化の影響で空き家が増加しています。市内の空き家は、放置されることで老朽化が進み、景観や安全面での問題を引き起こしていました。これらの空き家を有効に活用し、地域の活性化を図ることが急務となっていました。

4−3−2. 空き家対策と移住促進プロジェクト

南砺市は、空き家を移住希望者に提供することで、地域の人口減少問題を緩和し、地域活性化を目指す取り組みを行っています。具体的には、以下のような施策が実施されています。

4−3−3. 空き家バンクの運営

南砺市は、空き家バンクを運営し、空き家の所有者と移住希望者をマッチングする仕組みを整備しています。空き家バンクに登録された物件は、市のホームページで公開され、誰でも閲覧可能です。これにより、移住希望者が適切な物件を見つけやすくなり、空き家の活用が促進されています。また、移住希望者に対する現地見学ツアーや情報提供会も開催されており、移住のハードルを下げる努力がされています。

4−3−4. 移住支援金と補助金制度

南砺市は、移住を促進するために、移住支援金や空き家改修補助金を提供しています。例えば、空き家を購入または賃貸して移住する場合には、移住支援金が支給されるほか、空き家の改修費用の一部を補助する制度も設けられています。これにより、移住希望者の経済的負担を軽減し、空き家の再生が進められています。

4−3−5. 移住者との交流イベント

南砺市は、移住者が地域に定着しやすくするために、交流イベントや地域づくりワークショップを積極的に開催しています。これらのイベントを通じて、移住者と地域住民が交流し、地域コミュニティに溶け込みやすくする取り組みが行われています。また、移住者自身が地域のイベントや活動に参加することで、地域の一員としての意識が高まり、長期的な定住が促進されています。

***成功事例***

若い世代の移住促進

南砺市の取り組みにより、特に若い世代や子育て世代の移住者が増加しています。例えば、東京から南砺市に移住した若い夫婦が、空き家を改修してカフェを開業するなど、地域経済の新たな担い手として活躍しています。このような事例は、地域の活性化に大きく寄与しており、他の移住希望者にとっても魅力的なモデルケースとなっています。

農業と空き家活用の連携

南砺市は、農業を活用した移住促進プロジェクトも実施しています。空き家を活用して農業体験や農業研修を提供することで、移住希望者が農業を通じて地域に根付く仕組みを作っています。例えば、移住希望者が空き家を住居として利用しながら、地元農家の協力を得て農業を学び、最終的には自営農家として独立することを目指すプログラムが成功しています。

地域おこし協力隊の活躍

南砺市では、地域おこし協力隊の活躍も顕著です。地域おこし協力隊は、都市部から移住してきた若者が地域の活性化に取り組む制度で、南砺市では空き家の再生プロジェクトや地域イベントの企画・運営などに参加しています。彼らの活動は、地域に新たな風を吹き込み、空き家の有効活用と地域コミュニティの活性化に大きな影響を与えています。

***まとめ***

富山県南砺市の空き家対策と移住促進の取り組みは、地域の活性化と空き家問題の解決に向けた成功例と言えます。空き家バンクの運営や移住支援金、交流イベントなどの多角的なアプローチにより、移住希望者を効果的に誘致し、地域コミュニティへの定着を促しています。特に、若い世代や子育て世代の移住者の増加は、地域の未来を担う新たな力となっており、地域経済の活性化にも大きく貢献しています。

南砺市の取り組みは、他の地域でも参考にすべきモデルケースであり、空き家問題を抱える多くの自治体にとって、持続可能な地域社会の実現に向けた一つの指針となるでしょう。このような成功事例を広く共有し、各地での実践につなげることで、日本全体の空き家問題解決に向けた前進が期待されます。

5. 解決に向けた提言

5−1. 持続可能な地域づくり

空き家問題を根本から解決するためには、地域全体で持続可能なまちづくりを推進する必要があります。これには、住民参加型の都市計画や地域資源の活用が含まれます。例えば、地域の特産品を活かした観光資源の開発や、環境に配慮したエコタウンの推進などが考えられます。また、若者や子育て世代が住みやすい環境を整えることで、地域への定住促進を図ることができます。

5−2. 情報共有と啓発活動

空き家問題に対する理解を深めるためには、情報共有と啓発活動が不可欠です。自治体や地域団体は、セミナーやワークショップを通じて、空き家の適切な管理方法や利活用の事例を広く伝えることが求められます。これには、空き家所有者だけでなく、地域住民や潜在的な移住希望者も対象に含めるべきです。また、インターネットやSNSを活用した情報発信も効果的です。例えば、空き家のビフォーアフターの写真や、リノベーション成功事例を動画で紹介することで、関心を引き、多くの人々に問題意識を共有することができます。さらに、空き家バンクの利用方法や補助金制度の詳細をわかりやすく説明するオンラインセミナーの開催も有効です。

まとめ

空き家問題は、個々の所有者だけでなく、行政、地域社会、民間企業が一体となって取り組むべき課題です。法制度の整備や経済的支援、地域住民の協力を通じて、空き家の適切な管理と利活用が進むことが期待されます。特に、持続可能な地域づくりを目指す取り組みが重要であり、地域資源を最大限に活用し、住民の生活の質を向上させることが求められます。また、情報共有と啓発活動を通じて、多くの人々が空き家問題に対する理解を深め、共に解決策を模索することが大切です。これらの取り組みを通じて、地域社会の活力を取り戻し、持続可能な未来を築いていくことができるでしょう。

成功事例から学び、他の地域でも同様の取り組みを進めることで、日本全体の空き家問題の解決に向けた道筋が見えてくるはずです。空き家問題は大きな課題ですが、地域社会全体で取り組むことで、魅力ある住環境を再構築し、持続可能なコミュニティを育むことができるでしょう。

当社は、 全国の空き家問題や相続問題・訳あり不動産の買取を専門とした会社です。 

「豊富な経験」「多数の実績」「高い修復技術」「信用」を武器に、日本全国の空き家問題を抱えている物件を高価買取しております。お客様に寄り添って一番良い解決方法をご提案致します。
不動産回りのトラブルから手続きの仕方など、些細な問題も親身に真剣にお答え致します。 是非お気軽にお問合せください。公式ライン24時間受付中

年間相談件数1500件以上!
全国どこでもお伺いします!
  • 他社と比較OK 見積無料
  • 弁護士サポートで 安心迅速

会社概要

サイト名
空き家買取バンク
運営会社
KTERAS株式会社
電話番号
0120-598-338
所在地
東京都中野区本町2-51-10 OKビル10階
免許番号
東京都知事(1)第105384号
即日対応エリア
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
事業内容
不動産の買取・仲介、リフォーム、
相続不動産コンサルティング